« 京浜急行 | トップページ | 京王帝都井の頭線-2 »

2013年1月30日 (水)

京王帝都井の頭線

昭和の初めには、郊外電車といわれた私鉄の開業が相次ぎました。渋谷から吉祥寺に至る「帝都電鉄」の開業は昭和8年。当時は小田急(当時は小田原急行鉄道㈱)の子会社でした。

太平洋戦争の影響からか、昭和15年には小田原急行鉄道に合併、昭和17年に陸上交通事業調整法により東京急行電鉄になり、終戦後の昭和23年に京王グループに再編となって「京王帝都電鉄」という名前が誕生しました。

このような歴史があったため、OER3001氏の父母世代は、その後も「帝都線」と呼んでいたのが井の頭線です。

今ではレインボーカラーのステンレス車両になっていますが、OER3001氏が中学生のころまでは、グリーンの車両が中心でした。

20110505_0001_50
手前は昭和8年の開業時からの生き残り1400形。奥は戦後の「東京急行」時代に作られた1700形。

20110505_0006_50
様々な形の車両をかき集めるように編成し、3両編成や4両編成で活躍していた時代が懐かしくなり、手慣れたペーパー車体で2011年に製作した作品です。リベットの表現には、昔、謄写版のガリ版で使っていたような「点線引き」という、洋裁で使うルーレットのような道具で、ペーパーの裏からぐいぐい押しだしました。

ナンバーや社紋は手書きですが、正面、側面の行先表示板は、パソコンの毛筆書体でプリントしています。

« 京浜急行 | トップページ | 京王帝都井の頭線-2 »

鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京王帝都井の頭線:

« 京浜急行 | トップページ | 京王帝都井の頭線-2 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ