« 小田急開業からの電車その後② | トップページ | 磁気吹消形直流避雷器 »

2013年2月12日 (火)

小田急開業からの電車その後③

1200形、1300形など、「HB車」と呼ばれた仲間には1400形もあります。「HB」とは手動加速、バッテリー制御を意味しますが、専門的な話故詳細は省略します。

これまでにクハ1450形を取り上げましたが、残念ながらデハ1400形の模型はこの1両だけしか制作していません。

20130203_0031_30
デハ1400形1406。引退後、経堂にあった教習所の教習車となって、解体されずに残りました。教習車といっても、運転教習で線路を走るわけではなく、車両基地の片隅に金網で閉ざされた一角に鎮座していたもので、車窓から眺めることができたものです。それまでのチョコレート色から、当時の一般車両の塗装であるオレンジイエローとダークブルーの塗装になりましたが、現役時代にこの塗装にして走っていたらとも思います。

模型は1979年の作品。当時発売されたばかりの「パワートラックWB26B」を初めて採用し、私のパワートラック試験車両となりました。屋根も含めてアイボリーペーパー製です。

« 小田急開業からの電車その後② | トップページ | 磁気吹消形直流避雷器 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急開業からの電車その後③:

« 小田急開業からの電車その後② | トップページ | 磁気吹消形直流避雷器 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

他社線ご案内

無料ブログはココログ