« 高校OB会 | トップページ | 小田急1800形(その2) »

2013年3月 5日 (火)

小田急1800形(その1)

第二次世界大戦で荒廃した首都圏鉄道網の復旧・復興が急がれ、大手私鉄に運輸省63形(国鉄モハ63)電車が割り当てられることになりました。

東武(40両)、東急(20両)、名鉄(20両)、近鉄(20両)、山陽(20両)、合計120両です。

この内、東急に割り当てられた20両は、14両が小田原線(現小田急)、6両が相模線(現相鉄)となりましたが、その後名鉄に割り当てられた内の6両が小田急に移って来て、総勢20両が1800形として活躍しました。

20130303_0003_30
小田急では車長16~17.5m車両が主だった中、デハ1800形とクハ1850形の20m車体2両編成に組成、大きな輸送力で活躍しました。
20130303_0006_30
模型はカワイモデルのクモハ73の車体をベースに、3段窓の2段窓化などを施した真鍮車体。M.Wさんの製作によるものを1975年に譲ってもらったものです。

« 高校OB会 | トップページ | 小田急1800形(その2) »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急1800形(その1):

« 高校OB会 | トップページ | 小田急1800形(その2) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ