思い出の模型
鉄道模型製作を始めたのは、小学4年生の時でした。学校工作用白ボール紙を使って、ボンナイフとい商品名のカミソリ状の刃で窓を抜く・・・が、なかなか綺麗にはいかない。Oゲージと言われた線路に乗せるサイズで、当時の小田急最新型だった2400形HE車のクハもどき1両でした。
1/80、16.5ミリゲージ(16番ゲージ)を始めたのが翌5年生の時。カワイモデルのカタログを見て、当時の花形車両が欲しくて欲しくて・・・。
結局、その夢が実現するのは成人してからのことでした。写真は2012年秋の関東合同運転会でのもの。
左の湘南電車(80系)は、友人を通じて入手したかなりくたびれていた車体を手直し、1995年にクハ×2、モハ×2、サハの5両編成でまとめました。
右は73系。1995年から2004年にかけて御殿場線をイメージし、屋根板利用ペーパー自作のサハ78400代を挟んだ4両編成に仕立てました。
真ん中の中央線(駄洒落じゃありませんが)101系は、基本7両編成ですが複雑な経歴を持ちます。1971年に仕上げましたが、この辺りは改めてご紹介することと致しましょう。
« ORPT試験車両 | トップページ | ある日の小田急線 »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ(2023.10.22)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- シニアの運転会(2023.09.14)
コメント