« 小田急1800形(その2) | トップページ | 小田急1800形(その4) »

2013年3月 7日 (木)

小田急1800形(その3)

運輸省63形の割り当てによる1800形20両(デハ1800+クハ1850 10編成)と、1820形(1821)+1870形(1871)は、1957(昭和32)年~1958(昭和33)年にかけて更新改造工事を受け、スマートな車体に生まれ変わりました。

20130303_0027_30
蒲鉾を切ったような平面的な車体。窓ガラスは全てHゴム支持でした。

模型は屋根も含めてペーパー製。1995年、当時小学生の息子がペーパー製電車模型を作りたいと言うので、手本として作った作品です。丸のみで窓R部を押し切り、息子に「こうやってごらん」、カッターで直線を切り「こうやってごらん」、ラッカープライマーはこうやって塗るんだよ、と、一工程ごとに手本と実習という感じで進めました。

20130303_0019_30_2
スマートになった2両編成は、新宿~江の島間の準急に良く使われていました。

20130303_0023_30
江の島行ではこのように、クハ1850形が先頭になります。「準急」という運版は特に掲示されず、正面中央の行先が○の中に江の島とか新宿とか書かれていただけでした。

« 小田急1800形(その2) | トップページ | 小田急1800形(その4) »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
車体更新後の茶色1色時代の姿はスッキリ・スマート感があり
模型化するとなかなか魅力的ですね。

小田急時代で3回、移籍後の秩父で2回と計5回も外装が変わっているので
かなりお洒落な電車だったんですねぇ。

もりおかさん
いつもご覧頂いているようで、また今回はコメントをありがとうございます。
はい、チョコレート1色は、なかなかスマートだったと記憶しています。
勢いで黄/青時代も作りたくなっていますが、もりおかさんのようなパワーが無くて…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急1800形(その3):

« 小田急1800形(その2) | トップページ | 小田急1800形(その4) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ