« 思い出の模型・・・その5 | トップページ | ワイパー »
クモハ100-806です。
ご紹介済みのモハ100-810同様に小高模型のペーパーキットを自分で組んだものです。低屋根車にするため、屋根板を薄く削り、肩部を切欠き、ペーパーで通風口を加工しました。
こちらのランボードは真鍮製ではなくペーパー製です。今となってはあまりに簡略工作で、パンタグラフも当時の普及品。避雷器もカワイモデルのメッキ製品のまま付いていますが、1両1両集めてやっと正規の基本7両編成に仕立てることができたのは1971年のこと。思い出の模型であることは事実です。
101系は地元なんで縁の深い電車なのですが、個人的には敢えて「モハ90」と呼びたくなります。 初めて乗った時は、子供心にブレーキの効きがすごいのにびっくりしました。 800番代は車内の禁煙札が東京-高尾間禁煙になっていましたね。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年4月14日 (日) 01時03分
モハメイドペーパーさん、コメントありがとうございます。‘1両づつ’と言う感じでやっと取り揃えた編成、まさに自分史です。今になってみると、あらためてちゃんとした101系も作りたくなります。
投稿: OER3001 | 2013年4月14日 (日) 09時06分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 思い出の模型・・・その6:
101系は地元なんで縁の深い電車なのですが、個人的には敢えて「モハ90」と呼びたくなります。
初めて乗った時は、子供心にブレーキの効きがすごいのにびっくりしました。
800番代は車内の禁煙札が東京-高尾間禁煙になっていましたね。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年4月14日 (日) 01時03分
モハメイドペーパーさん、コメントありがとうございます。‘1両づつ’と言う感じでやっと取り揃えた編成、まさに自分史です。今になってみると、あらためてちゃんとした101系も作りたくなります。
投稿: OER3001 | 2013年4月14日 (日) 09時06分