東海道本線特急列車(2)
手頃な価格で手にすることができたEF58ですから、続く客車も手頃な価格で実現することにします。
機関車の次位、1号車はスハニ35です。
中村精密から発売されていたプラスチック製キットを組みました。台車もキットに入っていたプラスチック製。幾分オーバースケールの感じですが、これも走らせてしまえば分らない!です。
車内にはカツミ製品のクロスシートを、1脚づつ切り離して窓ピッチに合わせて配置しました。シートが付いていることを目立たせるため、シートの色は製品の明るい黄緑のままとしましたが、本当は紺だったのでしょうか、臙脂だったのでしょうか? 当時のカラー写真が見当たらず、車体色にマッチすると判断しての黄緑です。
サボはパソコンで作りましたが、写真用紙にプリントしなかったため、滲みが出てしまいました。
« 東海道本線特急列車(1) | トップページ | 東海道本線特急列車(3) »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
度々お邪魔します。客車のモケットの色ですが、当時の3等車は 濃い緑色でした。2等車、特別2等車が青、1等車は白いカバーが被っていて 判りませんでした。
投稿: きぬやまスカンク | 2013年5月11日 (土) 13時43分
きぬやまスカンク さま
いつもご覧頂き、またコメントまでありがとうございます。
3等車が濃緑なら、黄緑でも色相が同じだから良しとして・・・、あ~その先が・・・! 今さら作り変える手間も嫌ですしね。
投稿: OER3001 | 2013年5月11日 (土) 19時22分
「つばめ」編成ですね。私も以前、同じように中村のプラキットを中心にや色の編成ですが持っていたことがありました。
天賞堂よりプラの素晴らしいのが発売されるようなので、これに更新するため委託で全て処分してしまいました。
ところで、展望車は、何を仕立てなのでしょうか。
私は、宮沢の真鍮製を仕立てていましたが、今度の天賞堂製の発売が楽しみです。予約を入れてはあるので、・・
中村製の台車プラのままで大丈夫ですか、私は日光にかえていました。
投稿: 三和鉄道社主 | 2013年5月11日 (土) 21時37分
2等でも特急などに使用した特別2等車(スロ60、スロ54など)のモケットは臙脂です。これは星晃さんの記事に出ているし、昔、交博で見た展示模型も臙脂だったと記憶しています。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月11日 (土) 22時11分
三和鉄道社主さま
お元気そうな様子に何より嬉しく思います。 展望車?このあとのつづきをお楽しみに。 天賞堂プラ製品が出るのは良いですが、個人的には「何を今さら、買うもんか!」、手づくりの価値を大切にしたいと思います。
投稿: OER3001 | 2013年5月12日 (日) 07時58分
モハメイドペーパー さま
シートの色、ご教示ありがとうございます。 まさにIT時代、ブログって、結構みんなが見てくださりご意見を頂ける凄いものであることを、再確認した次第です。
投稿: OER3001 | 2013年5月12日 (日) 08時04分
訂正させて戴きます。2等車は青、特別2等車は臙脂でした。モハメドペーパーさんの指摘通りです。
投稿: きぬやまスカンク | 2013年5月12日 (日) 08時18分