静岡県の鉄道・・・その9
伊豆箱根鉄道7000系電車の顔は、近年の観光バスのようです。
全てペーパーで製作、瞬間接着剤で固め、パテを盛ってヤスリ掛けという工程を繰り返して表現しました。車体断面など基本寸法はJR211系などと同様なので、設計にはさほどの苦労はありませんでしたが、床下機器はJR車両とはかなり違います。親会社の西武に近いのかも知れませんが、OER3001氏としては西武に明るくないのです。結局、かなりの機器を自作しました。
これは何だか判りませんが、角材をベースにペーパー片で整えました。中央は天賞堂のEF62車体側面のルーバー(ドロップフォージング製)を利用しました。
コンプレッサーとアフタークーラーは、小田急9000形用パーツ(みどりや)をシリコンゴムで形取り、ウレタン樹脂で複製しました。
主抵抗器もウレタン樹脂の複製品。フェニックス模型やモデル8のパーツから形取りしました。
その他の機器は角材とペーパー片からの自作と、適当な市販パーツを織り交ぜています。
« 静岡県の鉄道・・・その8 | トップページ | 静岡県の鉄道・・・その10 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
伊豆箱根鉄道の7000系の全面が京急の2000系に似ていて、私的には好きな車両です。全て手作りとは思えな程の完成力で格好良いですね。
投稿: スノーラビット681 | 2013年5月 1日 (水) 09時15分
スノーラビット681 さま
いつもご覧頂き、また、お褒めのメッセージをありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2013年5月 1日 (水) 10時05分