箱根登山鉄道(11)
ペーパー自作の1000形ベルニナ、細部をご紹介します。
先ずは室内を。 今、実車のクロスシートは向かい合わせに固定されてしまいましたが、登場時は転換できました。模型では一部のみ向かい合わせに配置しています。
カツミ製の安価なパーツを使い、背もたれの上部を白く塗りました。
台車は客車用のTR50(日光モデル製品)で代用しました。本来はホイルベースが短い台車の方が急曲線には都合が良いのですが、製作当時はパーツが発売されていませんでした。 そこで軸受形状が類似していてホイルベース25ミリのTR50を流用しましたが、制動筒を取り付けました。
床下機器もほとんどが自作。 角材にペーパー片を貼ったものが主ですが、コンプレッサーは凝りました。 真鍮アングル材で枠を作り、貨車用ハンドブレーキハンドル、真鍮丸棒、ハトメ、真鍮帯材などを組み合わせて作りました。
主制御器、遮断機他も、角材とペーパー片から製作しています。
« 箱根登山鉄道(10) | トップページ | 箱根登山鉄道(12) »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- スパークリングワインから始まった運転会(2023.05.15)
- 1号機関車と客車(2023.05.13)
- 天賞堂&カツミ 古(いにしえ)の鉄道模型展 -2(2023.04.19)
- 天賞堂&カツミ 古(いにしえ)の鉄道模型展 -1(2023.04.17)
- 奇車怪社さんの未完遺作完成発表会(2022.11.17)
コメント