箱根登山鉄道への直通運転
当ブログ「OER3001氏の優雅な生活」では、ここのところ箱根登山鉄道の話題が続きました。
気づけば小田原から先、箱根湯本まで標準軌1,435㎜の内側に狭軌1,067㎜のレールを敷設して3線化、小田急の特急電車を乗り入れるようになったのは、1948(昭和23)年8月のこと。 ちょうど65年前ということになります。
小田急は、クロスシートの特急車両、1910形を用意して望みました。
第2次世界大戦で荒廃した国土の復興を目指して、運輸省規格型として設計された1900形10両の内、4両を2扉セミクロスシート車として登場させてのが1910形です。
別に国鉄車両の台枠を流用して製造されたサハ1960形を挟んだ3両編成で、「特急」の運板を掲げて乗り入れました。
« 客車急行列車 | トップページ | 小田急1910形 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 今年の増備第一号(2023.02.20)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- パンタ配管完了(2023.01.17)
- 再塗装(涙)(2023.01.15)
コメント
« 客車急行列車 | トップページ | 小田急1910形 »
2ドアでバランスの取れた窓配置。模型だったら座席は転換クロスにしてやりたいところです。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年8月12日 (月) 00時26分
モハメイドペーパーさま
小学4年生の頃、西太子堂の模型店にOゲージの作品が置いてありました。江の島の写真屋さん店頭にも飾ってありました。
投稿: OER3001 | 2013年8月12日 (月) 08時23分