« 0番ゲージの電車(3) | トップページ | 0番ゲージの電車(5) »

2013年8月29日 (木)

0番ゲージの電車(4)

屋根上の部品も手作りせざるを得ません。 ベンチレーターはいわゆる湘南型と言われるタイプですが、桧材にペーパー片で作りました。

ランボードは、イラストボードと呼ばれる厚紙から切り出し、同じ材料から作った足を付けています。

20130810_0055_20

パンタグラフは、ベースとなるものを活用しました。 遠い昔に入手してあったカツミ製品のPS16。 この台枠部分をPT42同様のアングル材に変更しています。

20130810_0056_20_2

前照灯も作らなくてはなりません。

20130810_0063_20
今なら、ちょうど良いサイズの電球色LEDもありますが、この模型製作時点では米粒球を使わざるを得ませんでした。

ケース後方に電球尻部を出したくなかったため、輪切りした真鍮パイプの下方から縦に電球を入れています。 レンズはアクリル棒から整形しました。

« 0番ゲージの電車(3) | トップページ | 0番ゲージの電車(5) »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0番ゲージの電車(4):

« 0番ゲージの電車(3) | トップページ | 0番ゲージの電車(5) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ