« 箱根登山鉄道への直通運転 | トップページ | 小田急1910形(2) »

2013年8月12日 (月)

小田急1910形

この1910形もペーパー自作です。 アイボリー紙を主材料としたペーパールーフ。 前頭部、妻板の頭部のカーブした部分も木片ブロックを使わずに、アイボリー紙を短冊形に切って曲げています。

20130810_0007_20
先頭車両のデハ1910形(実車は1911~1914の4両)は全長17メートルのいわゆる運輸省規格型ですが、中間車サハ1960形(実車は1961~1962)は戦災国電の台枠を利用しています。

20130810_0009_20
そのため全長も異なり、デハに比べて短いものとなっています。 妻板もデハの丸妻に対して平妻です。 このサハに、トイレとサービスカウンターが設けられました。

20130810_0025_20
サハ(左上)と、デハ(右下)ではベンチレーターの形状も異なります。

« 箱根登山鉄道への直通運転 | トップページ | 小田急1910形(2) »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急1910形:

« 箱根登山鉄道への直通運転 | トップページ | 小田急1910形(2) »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

他社線ご案内

無料ブログはココログ