関東合運(4)
いつもとは違う車両をもって参加、と言うことで臨んだ合運ですが、OER3001氏の自作小田急車両を見たくて訪れて頂いた方に、「今回は小田急ありません」では申し訳ない限りです。
という理屈付けで(やっぱりホンネは小田急も走らせたい!)、何編成か持ち込みました。
今回、発売されたばかりのKATO製の架線柱を取り付けてみたカーブを、オレンジイエローとダークブルーのツートーンカラーのABFM車が通過します。
前が1958年登場の3扉ロングシート2220形、後ろが翌1959年登場の2扉セミクロスシートの2320形。 当時の小田急最長編成は4両でしたから、こんな8連はホームに停車できません。
模型では2220形はLN15、2320形はLN14と、どちらもコアレスモーターとMPギアで、走行はとてもスムーズです。
« 関東合運(3) | トップページ | 関東合運(5) »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 夢見ていたもう1両(2021.01.23)
- 初めての自作車両(2021.01.22)
- 転入(2021.01.08)
- O,OJゲージ運転会へ(2020.12.21)
- 1972年の小田急集合(2020.11.21)
OER3001氏さまといえば小田急!ですからやはりこうでなくっちゃ^^。
ツートーンカラーの8連、いいですねぇ^^。
合運、お疲れ様でしたm(__)m
投稿: もりおか | 2013年10月18日 (金) 12時14分
ありがとうございます。やっぱり、で・す・よ・ね~!
いろいろお世話になりました。
投稿: OER3001 | 2013年10月20日 (日) 09時34分
JORCで1600を見せていただいた関西の者です。で、こんな風景は見ていない、と思ったら、3階なんですね。初めての参加で知りませんでした。恥ずかしい限り。来年は当方も何か持参しないと‥‥。
投稿: ワークスK | 2013年10月20日 (日) 18時58分
ワークスKさま まさかお会いできるとは思っていなかったので、お久しぶりにお会いでき嬉しかったです。遠路のご参加ありがとうございました。
投稿: OER3001 | 2013年10月20日 (日) 20時04分