京王帝都電鉄デハ2400
全長14メートル程、自重25トン、定員100名の小型車です。
昨年、多摩動物公園駅前にOPENした「京王れーるランド」を、高校クラブOB会13名で訪問しました。
100周年を迎えた京王では、現存する最古の車両と言うことになり、綺麗な姿で一番右側に鎮座しています。
テントが張られた屋根の下でも、小型車なので何とか全景を収めることができるのが嬉しいです。
主電動機が取り外されているのが残念ですが、D-14形台車も綺麗に手入れされています。
模型ファンには嬉しい床下機器の観察も可能です。
先頭部へ回って面白い発見。通過標識灯ですが、その上に雨避けの庇?
ところがその庇、跳ね上げることができます。 な~るほど、足掛けだったのですね。 標識灯に足を掛けられると困るので、後付したのでしょうか。
ロープでここより前方への立ち入りが制限されているお陰で、車内も綺麗な姿です。
京王帝都電鉄時代の「KTR」のスピーカーがまた良いですね。
« 本日の通勤 | トップページ | 化石ならぬ化紙のその後 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
- 東京駅(2022.09.09)
- ゆりかもめ(2021.12.04)
京王れーるランドでは京王帝都電鉄の往年の名車を間近に見ることでき、その後の懇親会も楽しく過ごすことができ思い出に残る一日となりました。ありがとうござました。また次回を楽しみにしております。
投稿: OB会幹事 | 2014年1月28日 (火) 22時03分
OB会幹事さま
今回もまたいろいろお世話になりありがとうございました。次回も大いに楽しみにしてます。
投稿: OER3001 | 2014年1月28日 (火) 22時09分