クモユニ82800進捗
OER3001氏にとっての国鉄車両の模型製作は息抜きです。気合が入るのはやはりOERの車両と言うことになるのは仕方のないことです。
とは言え、ひょんなことから再開したクモユニ82の製作。 このブログで進捗を公開していますが、お陰様で訪問者からご教示頂いたりしていると、知らぬ間にだんだん手が入っています。
今日は避雷器を付け、パンタ引き込み線を付け、主制御器をCS5に取り換えたり、台車を履かせるまでに至りました。
モハメイドペーパーさまのお話では車輪はスポークと言うことですが、工房5丁目さまは当初よりプレートだったと。 そこで、WB31はわざわざプレートの11.5φ車輪に交換しました。
避雷器は古い天賞堂製の挽物パーツ。チャンネル材で保持具を作ってみました。
あんまりこれに係っていないで、OERの作品も進めなければなりません。
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 奇車怪社さんの未完遺作完成発表会(2022.11.17)
- ケーブルカーとジオラマ(2022.09.12)
- この日のお買い上げ(2022.09.08)
- ギア入手(2022.09.04)
- お買い物(2022.07.28)
この車両、パンタグラフも要注意です。オリジナルはPS13ですが、最終的にはPS16になり、その過程で新宿寄りがPS13(これは畳んだまま)、松本寄りがPS16という時期もありました。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年3月10日 (月) 00時02分
パンタは両方ともPS13の初期で行きます。
投稿: OER3001 | 2014年3月10日 (月) 12時21分