クモユニ82800進捗
小雨降る休日、また少し進めました。
集塵装置の排気口を角材から作りました。 ちょっと背高でしょうか? もう少し低いようなら削れば良いのです。 市販パーツが無いので自作するしかありません。
ジャンパ栓も取り付けました。 塗装後にビニール線を差し込む予定です。 差込口は0.5φドリルで穴を開けておきました。
床下機器は日光モデル製を取り付けました。 連結器はいろいろ考えたあげく、エンドウの密着式。
OER3001氏は国電には詳しくないので、一応工作はここまで! 屋根上の配管や避雷器の位置がわからず中断します。
台車は来週、日光モデル製品を購入予定です。 動力にはWB31を使いますが、車輪はスポーク、プレート、どちらを使うべきなのでしょう。
工房5丁目さんのご教示が必要です。よろしくお願いいたします。
« 京王井の頭線吉祥寺駅 | トップページ | 日本製紙 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
コメント
« 京王井の頭線吉祥寺駅 | トップページ | 日本製紙 »
車輪はスポークが妥当なところ。一体車輪に取り替えたのがないとは言い切れませんが。
制御器はCS10が付いているけど、荷電はすべてCS5だったと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年3月 3日 (月) 00時13分
モハメイドペーパーさま
CS5でしたか。ご教示ありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2014年3月 4日 (火) 13時26分