« Rhätische Bahn  ?? | トップページ | 好きな場所 »

2014年5月25日 (日)

カプラー復元装置

KDカプラーを使えば問題にならないのですが・・・。

クモユニ82800ではエンドウの連結できる密連を使います。すると、常時正面を向かせるための復元装置が必要になります。

Img_0033_20

このように、胴後部をスプリングで引っ張るのが通常ですが、動力の組み込まれた台車ではスペースがありません。 そこで・・・

Img_0032_20

こんな装置を自作してみました。

KDカプラーのスプリングを利用、左右から抑える方法です。アングル材に0.6φ真鍮線を差し込んだ部分にスプリングを差し込み、カプラー胴部に接着しています。

« Rhätische Bahn  ?? | トップページ | 好きな場所 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

最近は、当たり前に自連の車両にはK&Dですが、電車では、圧倒的に密着自連ですよね?
うん十年前には電車の先頭は、ダミーでした。いや、御氏は、実車の運用にならって従前より、併合分割のため、
K&Dと決めていましたよね。
最近では、方向転換されたのですか。
私も、密着自連につては、悩んでいました。
その昔、いさみやさんより、連結できるを売りにパーツを発売していましたが、ソフトメタルのため強度が十分でなかったりで、ダミーに戻らざるよりありませんでしたが、エンドウより、今のパーツが出てから、先頭にはこれを徴用と決めています。動力台車の前に使うのは大変ですね。
私は、極力動力台車が先頭に来ないようにしています。
素晴らしいアイデアと工作ですね。

最近は、当たり前に自連の車両にはK&Dですが、電車では、圧倒的に密着自連ですよね?
うん十年前には電車の先頭は、ダミーでした。いや、御氏は、実車の運用にならって従前より、併合分割のため、
K&Dと決めていましたよね。
最近では、方向転換されたのですか。
私も、密着自連につては、悩んでいました。
その昔、いさみやさんより、連結できるを売りにパーツを発売していましたが、ソフトメタルのため強度が十分でなかったりで、ダミーに戻らざるよりありませんでしたが、エンドウより、今のパーツが出てから、先頭にはこれを常用と決めています。動力台車の前に使うのは大変ですね。
私は、極力動力台車が先頭に来ないようにしています。
素晴らしいアイデアと工作ですね。

三和線社主さま いつもご覧頂き、またコメントを添えてくださりありがとうございます。
OER3001氏としては、小田急の電車たちにはいまだに分割併合のためにKDを使っていますよ。
これは国鉄だし、連結相手が当分居ないことから、外観重視としたまでです。ちなみに弊社の国鉄電車(73、80系、101系、189系など)の先頭部は、全てエンドウ密連です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カプラー復元装置:

« Rhätische Bahn  ?? | トップページ | 好きな場所 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ