速成断念プラキット
これは何と呼べば良いのか判らない樹脂製のギアユニット。構造はインサイドギア並みながら、ギアは全てケーシングの中。だからパワートラックと呼んでも良さそうな代物。モーターは床下に下げてMPギアにも使えるCanon製CN16。
しかし、この組み立てと調整にとんでもない時間を要してしまいました。 はたして走行性能はどうか?
これを床板にせっとするとまた問題発生。 ギアケースが床下ディテールに干渉して首(台車)がよく回らないではありませんか。
センターの部材を一部削る必要がありました。
さらにこれを車体と合わせたところでまた問題。 今度は車体裾の樹脂製床板止めアングル材が、ギアボックスに干渉します。そこでまたこれを削り落とす必要に。
ずいぶん前に知人から頂いたホビーモデル製のクモニ13キット。 車体はあっという間に組みあがるのですが、肝心の走行させる部分に凄い手間を要す始末。
こうなって来ると、速成を期待していたけれど、もう少し手を入れて見たくなってしまいました。 OER3001氏が初めて作る国鉄の荷物電車。 完成はまだまだ先になりそうです。
« 学園祭参加 | トップページ | 50000PV到達 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
コメント
« 学園祭参加 | トップページ | 50000PV到達 »
紙で切り抜いた方が、早かったりして…。
投稿: 工房5丁目 | 2014年9月22日 (月) 00時41分
工房5丁目さま いやいや、車体はペーパーより断然早いのです。 クモユニ82800作ったら国電に火が付いちゃって・・・。
投稿: OER3001 | 2014年9月22日 (月) 09時40分
何色になるんでしょう?。
ぶどう色ですか?。
てか正面窓左に桟が有るから茶色ですね。
投稿: よういち | 2014年9月23日 (火) 21時31分