第14回鉄道模型関東合同運転会in埼玉けんかつ(4)
OER3001氏と致しましては、個人テーマ「中央線から乗り継ぐ車両たち」として、小田急も参加させない訳には行きません。 但し、いつもの運転会ではなかなか公開できない車両で参加となりました。
まずは、国鉄63形の割り当てで入線した更新前の1800形。 このモデルはカワイ製車体をMW氏が改造して製作したものを頂いたものです。
そして、
同じく1800形とは言え、63形の割り当てではない異端車1821と1871。
1821はモハ42、1871はモハ60の事故車を譲受復旧させたもので、この2両は前述MW氏が窓抜きを終えた車体を入手し、仕上げたペーパー製です。
流れてしまった画像ですが、平妻4扉の1821が1871を従えてやって来ます。
合運を終えて、これらの車両を整備しつつ片づけていて気付いたのは、更新前の1800にサボ類が無く寂しいこと。 そこで・・・
古い作品なので、製作された頃のように、白インキを丸ペンに付けて、「OER」の文字と社紋を手書きしてみました。
ただ正面の運行板は、今流のパソコンで製作し、張り付けました。 準急仕業の○運板、片瀬江の島として、英文表記も試みたのですが、小さくてプリントではつぶれてしまいましたが良しとしましょう。
まだ当分、当社で活躍してくれます。
« 第14回鉄道模型関東合同運転会in埼玉けんかつ(3) | トップページ | 第14回鉄道模型関東合同運転会in埼玉けんかつ(5) »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
コメント
« 第14回鉄道模型関東合同運転会in埼玉けんかつ(3) | トップページ | 第14回鉄道模型関東合同運転会in埼玉けんかつ(5) »
1871は見た覚えがあります。こんなのも小田急にいるんだと思ったけど、連結相手の1821は記憶にありません。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年10月18日 (土) 22時48分
モハメイドペイパーさまも1821をご覧になっていない!? お若い証拠ですよ。 かく言うOER3001氏も、記憶はいい加減、意地で作ったようなものです。
投稿: OER3001 | 2014年10月18日 (土) 23時11分