« 新しいコテ先で | トップページ | 手摺と渡り板 »

2014年11月 2日 (日)

大レイアウトに乗り入れ!

蒲田での「日本鉄道模型ショウ」、初日の午前中に‘ざっと見’してから昼食後、知人に連れられて、SA氏が都内で建設中の大レイアウト視察の機会を得ることができました。 総勢9人と言う大世帯での視察でしたが、オーナーSA氏のあたたかい心遣いで、充実したひと時となりました。

OER3001氏が持ち込んだのは、特急ロマンスカー1700形第3次車です。 勿論ペーパー自作、1991年の製作です。 模型ショウ見学と併せてのことゆえ、荷物も小さくと考えてのことでした。

20141101_0013_20
2両のデハに各1台のパワトラ装備ですが、調子がイマイチだった1台を先日調整したばかりで少々不安がありましたが、何とか無事にスタートを切りました。
20141101_0014_20
シーナリーが未だなので、線路配置が良く見渡せます。 大きなループを回ります。

20141101_0016_20
電気機関区の向こうを行きます。

20141101_0017_20
そして、直線部に入ります。

20141101_0018_20
幾重にも重なる線路を横目に、手前の線路に移って来ました。ここには地下留置線が設けられている様子がわかります。

20141101_0019_20
オーナーは東北蒸機がお好みということで、貴重な資料がレイアウト周囲を飾っています。

20141101_0021_20
姿が見えなくなったと思ったら、地下を潜って向こう側から顔を出して来ました。 

20141101_0024_20
先程の電機機関庫の隣には大きな扇形庫を備える蒸機機関区。 それを見下ろして走ります。

20141101_0025_20
これで高低差が20センチあまりあることもわかります。

20141101_0026_20
とにかく素晴らしい線路だと感心したら、元は本職の鉄道技師が設計製作しているからだと。 カーブも綺麗だし勾配も素晴らしい! どこかと違って、脱線なんて有り得ません。

20141101_0028_20
線路総延長はどの位だったのでしょう? 伺うのを忘れましたが、長旅を終えてやっと将来の駅部分に停車しました。


20141101_0022_20
こんなに大きな個人レイアウト、完成が楽しみです。

« 新しいコテ先で | トップページ | 手摺と渡り板 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 凄いな、うちの電車も走らせたい。

モハメイドペーパーさま、仰る通り凄いの一言です。

OER3001氏さんの小田急!最高です。是非ご連絡下さい!

模型ショウの後、同席させていただいたイヌゲージです。
そうでしたか、あの前にこんなスゴいことを!?
スゴいです。シーナリーがついたらワケわかんなくなりそうです(笑)!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

イヌゲージ鉄犬さま 糀谷の宴席では楽しいひと時をありがとうございました。 これを機会に今後ともよろしくお願いいたします。
模型ショウ会場は10:40入り、11:10退出、15:40再入場、17:10最終退出という感じで、「運動会」に出ていた次第です。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大レイアウトに乗り入れ!:

« 新しいコテ先で | トップページ | 手摺と渡り板 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ