新たな集い
趣味を同じくする同世代の方が、何と地元に3人も!
これは一度地元での集いをしなければと、みなさんの自宅から徒歩10~20分の居酒屋(とは言っても店は「うどん、蕎麦、寿司」と看板を掲げているが)に、名刺代わりの作品を持って集合しました。
先ずはOER3001氏の小田原急行モハ100形(右)とHN氏製作中の京王電軌300形。アマミヤのキットをもとにしているとは思えません。
同じくHN氏の京浜56、窓は開き、夏服の乗客が乗っています。 なんと、前後のポールは糸で結ばれ、こちら側のポールを下げると向こう側のポールが上がる仕組み! DCC制御です。
続いてはSK氏製作中の伊豆急100形、現在の姿です。 タニガワのキット利用と言えど、ホロ枠や前照灯ケーシングなど、全くの自作に作り直しています。
さらに、京王のデト212を。 観察眼と製作技術によって、素晴らしい作品です。
HT氏は大きなスケールをお持ちになりました。 Oゲージで製作中の関西私鉄電車。真鍮製は阪急810、ペーパー製は新京阪デイに続く幻の名古屋延長用の計画車とか。真鍮で可動式の台車も製作中です。
ご近所のみなさま、ありがとうございました。 そして今後ともよろしくお願いいたします。
« 続:アレグラ号が行く | トップページ | 完成! »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
コメント
« 続:アレグラ号が行く | トップページ | 完成! »
羨ましいです〜。
投稿: よういち | 2014年12月14日 (日) 15時42分
よういちさん、み~んな卒業生だから許して!
投稿: OER3001 | 2014年12月14日 (日) 21時20分
0番の阪急は窓の数から810か710でしょう。手前のペーパー製は近鉄モ2200みたいだけど、ちょっと違うような。フリーかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年12月14日 (日) 23時36分
HT氏のOJは阪急810と新京阪デイに続く幻の名古屋延長用計画車でしたね。次回はちゃんとドアが開くよう整備して持って行きます。
投稿: きんぎょ/中澤 | 2014年12月15日 (月) 19時24分
訂正です:HT氏のはOJではなくOですね。仮台車が長軸OJ用でしたが、実物が標準軌ですから。
投稿: きんぎょ/中澤 | 2014年12月15日 (月) 21時22分
モハメイドペーパーさま、きんぎょ/中澤さま
ご指摘ありがとうございます。 早速本文を訂正させて頂きました。
投稿: OER3001 | 2014年12月16日 (火) 23時05分