« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月29日 (日)

顔づくり

左は2001年11月完成のペーパー自作のモハ128。顔は谷川の真鍮プレスパーツを利用しました。

右の2車体はモハ1000とクハ1500。ハコになった車体に、外板を1枚貼りました。フェイスパックのようです。

20150329_0001_15

拡大するとこのようになります。 丸妻ながらHゴム支持ガラスは平面のため、微妙な工作が必要です。 JALのカレンダー用紙からパックのような形状を切り出し、スプレー糊で張り付けました。まさに「ジャルパック」です。
20150329_0002_15

そしてサーフェーサーを吹き、パテを盛り・・・
20150329_0003_15

ペーパーやすりで磨きます。

20150329_0004_15
この後さらに、この作業を何度か繰り返します。

2015年3月 8日 (日)

サフェーサー

全体に浸み込ませるようにプライマーを車体内外に塗り、オデコの整形をしました。

その後はオデコと妻板接合部などをパテ埋め。 サーフェーサーを吹いて400番の耐水ペーパー磨き。 これを2回実施した姿がこれです。

20150308_0001_15

気温が低くて小雨交じりの天気では、サフェーサースプレーしてもなかなかも乾燥しません。ヘアドライアーと温風ヒーター吹き出し口が活躍しています。

ここでしばらく小休止して、他の作品に取り組むことにします。

理由? タミヤパテがチューブの中で固まり始めていて使いづらいこと! 勤めの帰路にでも調達して来ないと進められません。

2015年3月 7日 (土)

ハコ

「のんびり現物合わせで・・・」

車体裾部に4×4ヒノキ材で補強を施し、オデコにバルサ材を乗せ、ハコにしました。

20150307_0001_15_2
この後の作業に備えて、3tアガチス材から切り出した床板もしっかり嵌め込みました。
20150307_0002_15_2
これから、浸み込ませるようにプライマーを全体に塗り、オデコを整形してからのパテ盛り、サーフェーサーがけと磨きが繰り返されます。

ゆっくり、のんびり、と。

2015年3月 6日 (金)

「小田急ではない2両編成ということで、とても気楽。今回はのんびり現物合わせで・・・」と紹介させて頂いた作品。

「現物合わせ」もなかなか手間取ってしまいました。

図面とにらめっこしつつ、展開寸法を出したつもりでも、組み立ててみるといろいろ違和感が生じましたので、正面展開は結局3度作り直しする結果になってしまいました。

20150306_0001_15

やっと、オデコを除いて組み上がりました。

これから補強を施しつつオデコを。 ゆっくり、のんびりです。 納期はず~っと先ですから。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ