« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月26日 (日)

自作パーツ取り付け

手間かけて自作した2灯並列の前照灯と角型標識灯。やっと取り付けとなりました。

20150426_0001_15
ついでに左方車の幌枠上部には、水切り状のものを付けました。 

右方車には幌を取り付けるため省略です。

時間が取れたとき、気が向いた時にのんびり少しづつ、製作を進めています。

2015年4月19日 (日)

続:パーツ自作

ずいぶん前に、銀座・天賞堂で購入してあった真鍮素材。 2.8mm角パイプの中に2.0mmパイプを挿入して、適当な長さで切断します。

20150419_0028_15

この後、外周をヤスリ仕上げして角型標識灯を自作です。

本当は正方形の断面ではないのですが、まあ良しとします。

2015年4月18日 (土)

パーツ自作

1.5t 真鍮版に2.7φの穴を8個開けました。

20150418_0001_15
そして、ご覧のように片方の板厚を薄くするようにヤスリ掛け。

20150418_0002_15

こんなように、包丁の断面のようにします。

20150418_0004_15

それから2個の穴ごとに切り離します。

20150418_0005_15

するとこのように小さなパーツが誕生します。
20150418_0006_15

2.7φ穴2個の周りを丸く削ると斯様な豚の鼻のようなパーツが8個できました。

20150418_0007_15

ここまで糸鋸の歯は折らずに済みましたが、小さなパーツのヤスリ掛けは、抑える方の指が痛くなり、根気が必要です。


2015年4月17日 (金)

刺激

趣味人にとって、先輩、知人、友人などと会い、趣味の話をして得るさまざまな刺激。思わず時が経つのを忘れます。
今夜は渋谷でその刺激をたっぷり得ることができました。

Dsc_0501

まずは肴から。幻想的なドライアイスで醸し出す霧の中の新鮮な刺身を楽しみ・・・

Img_0069_15

見たのは「ぶんまわし」という道具でした。職人だった父上が使われていた大切な道具だそうです。見たことがなかったこの道具、無性に欲しくなりました。

次の刺激は・・・

Img_0072_15


その昔、月刊「模型と工作」詩に掲載されたペーパー製EF30の作者、HFさんが高校生時代に渡来していたEF63の台車。

2t真鍮版から切り出し、軸箱はドロップフォージング製の台車から切り出したものだそうです。枕ばねのコイルはなんと、実物同様に2重。真鍮線をぐるぐる手で巻いたものです。

上から2番目はどうも京王5000系の東急車輛製台車のようです。

Img_0073_15

それらの立体感は、横から見るとよくわかります。

これを高校時代に作ったと言うのですから、頭が下がるばかりです。 が、結局それから先は50年ほど止まったまま! 機関車の模型はいつできるのでしょう???

 

2015年4月12日 (日)

日立KH14A

久しぶりに訪れた京王れーるランド。

何度も見ていたはずでも今回の大発見!

20150411_0026_20


1961(昭和36)年製の2010形が履く日立KH14A形台車。

写真左右の軸箱蓋が、右は日立のマークとNSK(日本精工)のロゴ。

左は日本車輛のマークとNSKのロゴ。

撮って来た写真を見ていて発見しましたが、この台車は連結面側。 正面側の台車が気になります。

模型の世界では有り得ないですが、メンテナンスの都合からこんなことになることもあったのですね。

2015年4月 9日 (木)

ピンバイス

大した工具ではないかも知れませんが、模型作りには欠くことができない工具の一つです。

永らく、そうですね40年くらい経ちますかな? 中央の2本を使い分けて済ませていたのですが・・・

20150329_0005_15


突然、左から2番目の先が回らなくなり、加えたドリルを交換できなくなってしまいました。いろいろ格闘してやっと外せたものの、本来2種の咥えがあるものの、かなり前に1種が折れてしまっていました。

そこで最近、左右端の2種を買い増しました。

左端はボール盤に加えて使用するもの。 右端はごくごく一般的なもの。

当分はこの4種を使い分ける予定です。

2015年4月 1日 (水)

April

いよいよ本格的春到来。

ポカポカ陽気が続き、桜も一気に開花しましたが、例年それは長く続かない記憶が。 4月に入って底冷え? 今年もそうなのでしょうか。

20150331_0028_20

50000形VSEが、早くも登場して10周年だそうで、そのステッカーを正面に掲示して走っています。

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ