« ピンバイス | トップページ | 刺激 »
久しぶりに訪れた京王れーるランド。
何度も見ていたはずでも今回の大発見!
1961(昭和36)年製の2010形が履く日立KH14A形台車。
写真左右の軸箱蓋が、右は日立のマークとNSK(日本精工)のロゴ。
左は日本車輛のマークとNSKのロゴ。
撮って来た写真を見ていて発見しましたが、この台車は連結面側。 正面側の台車が気になります。
模型の世界では有り得ないですが、メンテナンスの都合からこんなことになることもあったのですね。
共通部品だとよくあることです。でも営業運転ではじっくり見ていられないから、なかなか気付かないですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年4月12日 (日) 22時38分
モハメイドペーパー さま そもそも井の頭線に日本車輛の台車ってありましたっけ?
投稿: OER3001 | 2015年4月19日 (日) 09時53分
井の頭線ではデハ1760形が日車のちょっと変わったウィングバネ式で、ほかにもクハ1250形がD-18だったはず。高性能車はすべて東急でした。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年4月19日 (日) 22時03分
実物を,じっくり観察できるのが展示車両の良いところですね。ただ、模型化するときに、実物の構造やボリュウム感が、わかり過ぎると工作が止まり困るときもありますね。 模型は、工作力もさることながらセンスと柔軟な工作心が、大切なんでしょうね。(模型には、あまり細かいところまで追求する必要はないと思います。最近とみにそう思うようになったのも、年のせいでしょうか。)
投稿: 三和線社主 | 2015年5月25日 (月) 11時32分
三和線社主さま その通りでございます。模型製作はセンスです。が、なかなか自信が持てません。 い
投稿: OER3001 | 2015年5月26日 (火) 00時01分
皆様
ちょっと入れてください。
私も模型は実物の正確なスケールダウン(これは博物館模型)ではなく、模型独自の世界があると常々思っております。 勝手なことを言いましたが、これからも御贔屓に。
投稿: ぽっぽや | 2015年5月26日 (火) 10時39分
みなさま、当ブログにお越しいただき、さまざまなご意見をお寄せいただき嬉しく思います。インターネットというインフラができたことで、気軽にコミュニケーションできるのは素晴らしいことです。 これからもよろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2015年5月26日 (火) 23時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 日立KH14A:
共通部品だとよくあることです。でも営業運転ではじっくり見ていられないから、なかなか気付かないですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年4月12日 (日) 22時38分
モハメイドペーパー さま
そもそも井の頭線に日本車輛の台車ってありましたっけ?
投稿: OER3001 | 2015年4月19日 (日) 09時53分
井の頭線ではデハ1760形が日車のちょっと変わったウィングバネ式で、ほかにもクハ1250形がD-18だったはず。高性能車はすべて東急でした。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年4月19日 (日) 22時03分
実物を,じっくり観察できるのが展示車両の良いところですね。ただ、模型化するときに、実物の構造やボリュウム感が、わかり過ぎると工作が止まり困るときもありますね。 模型は、工作力もさることながらセンスと柔軟な工作心が、大切なんでしょうね。(模型には、あまり細かいところまで追求する必要はないと思います。最近とみにそう思うようになったのも、年のせいでしょうか。)
投稿: 三和線社主 | 2015年5月25日 (月) 11時32分
三和線社主さま
その通りでございます。模型製作はセンスです。が、なかなか自信が持てません。
い
投稿: OER3001 | 2015年5月26日 (火) 00時01分
皆様
ちょっと入れてください。
私も模型は実物の正確なスケールダウン(これは博物館模型)ではなく、模型独自の世界があると常々思っております。
勝手なことを言いましたが、これからも御贔屓に。
投稿: ぽっぽや | 2015年5月26日 (火) 10時39分
みなさま、当ブログにお越しいただき、さまざまなご意見をお寄せいただき嬉しく思います。インターネットというインフラができたことで、気軽にコミュニケーションできるのは素晴らしいことです。 これからもよろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2015年5月26日 (火) 23時32分