ゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは、初体験レジャーで始まりました。
先ずは7時前のこの電車に乗り・・・
武蔵小杉から東横線ですが、これは撮影できず。 横浜からこの赤い電車。
油壺でお世話になるのは・・・
真鍮砲金製のスクリューは優れものです。 曳航されるときは水の抵抗を避けるためにこのようにたたまれていますが、エンジンを始動すれば遠心力で開きます。
城ケ島大橋を背景に、海水面すれすれを飛ぶ鳥。何と言う鳥なのでしょうか? 餌を狙っているのでしょうね。
それを眺めつつ、ラ・ヴィ・ド・メール号は静かに洋上を進みます。
・・・が、穏やかな海はとても良いのですが、風まで穏やかになると、ヨットのセーリングには厳しいものがあります。 仕方なく、先程の砲金製スクリューの力を借りて帰港することとなりました。
そこで今度はマリーナでの2次会の始まりはじまり。
オーナー夫妻は、前日から斯様なコンテナに資材を満載してご準備くださりました。
女性陣による下ごしらえが始まりました。
ホワイトアスパラ。1本づつ丁寧に外皮をむきます。
カボチャは種を綺麗に取ります。
トウモロコシ、サツマイモは適当に輪切り。
玉ねぎ、ピーマン、エリンギ、どれも新鮮です。
始めはシャンパンです。 暑くなく寒くなく、快適な気候です。
鉄板の方ではバターを溶かし、エリンギを。 いや~良い音!
続いてカボチャ、玉ねぎ、茄子も。
いよいよ肉、ソーセージです。 チョリソーも用意したのですが撮影を失念しました。
スペアリブです。
どうです、この参加者の満足げな表情!
あれっ? テーブルの上はかなり片付いています。 凄い食欲!
気づいてみれば・・・ 空けたボトルは8本。8人でと言うことは、一人1本計算です。
そうです、これが「ダイヤモンド富士」。 若干の雲がかかってしまいましたがこれでも満足。
充分に愉しんで、赤い電車の乗客となりました。 オーナーのHKさま、そしてご参加の皆さま、大変ありがとうございました。
« 自作パーツ取り付け | トップページ | アレグラを愉しむ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- WVSE写真展(2023.11.17)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
コメント