女性が活躍する社会
« 株主総会集中日 | トップページ | MSEでお仕事へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- WVSE写真展(2023.11.17)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
« 株主総会集中日 | トップページ | MSEでお仕事へ »
« 株主総会集中日 | トップページ | MSEでお仕事へ »
首都圏西部を走る民鉄では数年前から運輸系(駅務、運転士、車掌)、
技術系(工務、車両)の職場で女性が頑張って活躍しております。
これからも益々活躍の場が増えていく事を期待したいですね。
投稿: ぬか屋 | 2015年6月27日 (土) 17時04分
ぬか屋さま 書き込みありがとうございます。
仰る通りですね。
それにしても、今まで男性がやっていた仕事で感じなかった「カッコいい」が、女性になると感じるのは何故でしょうね?
投稿: OER3001 | 2015年6月27日 (土) 21時23分
OER3001さん
こんにちは。
折角の女性運転手さんの姿が確認できません。
私のPCの不具合なんでしょうか?
投稿: ぽっぽや | 2015年6月28日 (日) 08時44分
男女雇用均等法が成立してからどれくらいたったのでしょうか?
私の前職域もまったくもって男の職場でした。
婦人○○官と呼んではいけなくなって何年たったのでしょう。
鉄道も男の職場でしたよね。同じ釜の飯を食った仲と云うキーワードで許される・・・・?
懐かしく思い出してしまいました。
あぁ女性を受け入れるようになって、更衣室や仮眠室の関係で庁舎がきれいになりましたね。
模型の世界はいまだに男の趣味ですかね
投稿: 三和線社主 | 2015年7月 1日 (水) 23時22分
三和線社主さん
初めましてぽっぽやと申します。
男はロマンチストで、女は打算家ってよく言いますよね。
女性には模型の世界はなかなか理解できないのではと私は思います。
最近女高生がレイアウト(ジオラマ?)を作っているのがニュースになりますが、
この齢だけ(青春の過感な時)の一過性のものではないでしょうか。
投稿: ぽっぽや | 2015年7月 2日 (木) 12時32分
三和線社主さま、ぽっぽやさま、コメントありがとうございます。
男女雇用機会均等法で入社した大卒女子を採用したのは1986年でしたから、かれこれ30年経ちますね。
模型の世界での女性ですか! 考えもしませんでしたけど・・・一緒に飲めたら嬉しいですよね。
投稿: OER3001 | 2015年7月 2日 (木) 22時30分