温泉地運転会報告-おまけ②
キ100型ラッセル車
これまでこれほどゆっくりと、細部にわたって観察したことはありませんでした。
かなりの豪雪地帯であるこの地で、手入れが行き届いた保存がされていることに感心しました。
除雪版を拡げた裏側など、じっくり観察したことはありませんでした。
形式キ100の287、自重26.4t、仙台鉄道管理局・熱塩駅常備です。 製造は昭和29年、舞鶴の飯野車両製だとのことですが、この車両メーカーの存在を知りませんでした。
室内へも入ることができるのです。 「運転室」ではなく「運転台」と言うのが相応しい席ですが、動力を制御する設備はありません。
あるのは一番左の制御弁と、その右にならぶ空気弁は除雪版の制御用と思われます。
この高い運転台から後方に目をやると、3段のステップを下りた床に、ストーブや空気溜、除雪板の開閉を担う大きなシリンダーと、職員用長椅子が。
後方から前方を見るとこんな状態。
・・・つづく
« 温泉地運転会報告-おまけ① | トップページ | 温泉地運転会報告-おまけ③ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
- 東京駅(2022.09.09)
- ゆりかもめ(2021.12.04)
ラッセル車の内部此の歳になり始めて観ました。
中央に在る除雪板稼働用のシリンダー、この位の径がないと
雪に負けてしまうのでしょうね。
投稿: | 2015年7月23日 (木) 08時55分
OER3001様
上記コメント投稿者名前忘れました。
ぬか屋からです。
投稿: ぬか屋 | 2015年7月23日 (木) 09時00分
私は仕事で弘南のラッセルの車内に入ったことがあるけど、運転台はかなり高い位置です。
前位台車はバネなしなので、かなりゴツゴツした乗り心地だったのでしょう。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月23日 (木) 14時37分
これはこれは、先輩であられるぬか屋にモハメイドペーパーさま、コメント頂き嬉しい限りでございます。
室内にどん!と備わるシリンダーはブレーキシリンダーではないし、何と言えば良いのかから迷うほど、本当に感激した次第です。
台車も台車ですから、乗り心地など考えない代物でしょうが、それにしても凄い乗り心地だったのでしょうね。
もっとも、ラッセル車は「車」とは言え、乗り物と言うものではないし、やっぱり除雪機でしょうね。
室内の空気溜にしても設置はいい加減なもので、微妙に斜めになっていたは、それを跨ぐ階段状の運転台への通路も、とりあえず付けたという感じで、手作り現物合わせそのものでした。
投稿: OER3001 | 2015年7月23日 (木) 22時44分