« 温泉地運転会報告-おまけ④ | トップページ | 私のペーパー車体製作技法2 »

2015年7月26日 (日)

私のペーパー車体製作技法1

・・・と銘打ってご紹介するほどのものではありませんが、近況報告がてらに。

「はつかりクラブ」山形支部での‘温泉運転会’に参加して、さまざまな刺激を頂いて来たら、また火がついてしまいました。

かねてより画策していた題材に、ついに着手。

20150719_0001
近年はCADでプリントした、所謂「型紙」を使う友人たちも多くなりましたが、OER3001氏は多量に在庫するアイボリー紙(商品名:エクセルアイボリー、紙厚:約0.35mm)に三角定規とシャープペンシル罫書きます。

かつては製図板にT定規を使っていたこともありましたが、最近は製図版をセットすること自体をサボってしていません。 T定規は2本あるのですが・・・。

上にある妻板は、外板とは別の紙、近年になって画材店で購入したアイボリー紙で、紙厚は0.5mmあります。

20150719_00032
三角定規で罫書いていると、時折ズレも生じますので適宜修正しています。

20150719_0005
罫書きが終われば窓抜き。 R部に先に刃を入れ、直線部を後から抜いています。

20150719_00062
こうやって窓が抜ける瞬間は、塗装でマスキングテープを剥がす時と同じような快感があります。

20150719_00073
抜いた端切れが溜まり、達成感を得られます。

この続きはまた次回に。

« 温泉地運転会報告-おまけ④ | トップページ | 私のペーパー車体製作技法2 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

私は今、ペーパーレーザーキットの製作中ですが、こういう写真を見せられると、自分で作図してクラフトナイフで切り抜いていく・・・
大変な刺激を受けます。

 角の部分には反対側からも切り込みを入れ、全部終わったらそうっと持ち上げて紙の端を軽くはじく。窓の中身がパラッと落ちる、これがペーパー工作の快感なのです。

ぽっぽやさま
それはそれは、ここにご紹介させて頂いたやりがいがあるコメントに感謝です。 どうぞチャレンジしてください。


モハメイドペーパー さま
そ、そうなんです。 快感そのものですよね。

真鍮ザクザク。半田でヤケドとちょっと違うかなぁ?
でも、いろいろあって楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のペーパー車体製作技法1:

« 温泉地運転会報告-おまけ④ | トップページ | 私のペーパー車体製作技法2 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ