« 私のペーパー車体製作技法3 | トップページ | 私のペーパー車体製作技法5 »

2015年7月29日 (水)

私のペーパー車体製作技法4

酷暑続く中、ここのところ当ブログを連日更新していますが・・・

エアコン稼働していても、暑くてはんだごてを持つ気になれません。 そんな時は熱エネルギーを放出しないペーパー工作が良いのです。 それでもなかなか捗りませんが。

とりあえず正面の腰板を付けました。 いわゆる湘南顔のこのモデル、上下分割で作ることにしました。

車体幅は、乗務員室仕切りを構造的に‘妻板’として組み立てているため、斯様な正面でも比較的正確に成形できます。

20150728_0009_15

さて下は・・・

その湘南顔正面の角度を固定する‘裏打ち’を作る工程です。 抜き終えた妻板の端材(0.5㎜厚アイボリー紙)の上に、上の車体を置き、上からサフェーサースプレーをひと吹きしたもの。

要するに罫書きを横着したのです。

20150728_0010_15

これを切り出して、腰板の裏面に直角に貼ります。 貼った位置は、概ね運転台計器盤の上面となるようにしました。

20150728_0011_15

この顔をすっきり作るのには手間がかかります。・・・まだ、つづく。






« 私のペーパー車体製作技法3 | トップページ | 私のペーパー車体製作技法5 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のペーパー車体製作技法4:

« 私のペーパー車体製作技法3 | トップページ | 私のペーパー車体製作技法5 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ