« 東武5700形 | トップページ | 東武日光軌道線200形 »

2015年8月15日 (土)

歴史あるもの価値あり

本日のタイトルは終戦記念日に相応しい?

私たちは今、平和な社会で生きられています。

OER3001氏は戦後世代で、戦争の悲劇は親から聴かされて育った世代。

そんな戦後世代が、久しぶりに銀座で再会、お互い生存との健康を確認しました。

その中で、ぬか屋さまがお持ちになった名機、50年前のものだそうです。

20150814_0006_15

Canon・・・なんだったか忘れました。

20150814_0007_15

ずっしり重く、しっかりしたボディ。

20150814_0004_15

フィルムの巻き上げはレバーではありません。 右のダイアルを回せば、当然ながら左の丸い部分も回転します。

20150814_0005_15_2


フィルムを手で巻き上げて、こうやってぬか屋さまがモハメイドペイパーさまとぼっちぼっちさまを記念撮影。


20150814_0008_15

最後には全員集合で記念撮影。 いやいや戦後世代とは言え、今年は終戦から70周年ですから、とりあえずみんな60代。

20150814_0011_15

みんなで合計約400歳! カメラ、いや写真機も被写体も、凄いパワーです。

« 東武5700形 | トップページ | 東武日光軌道線200形 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

OER3001様

ぬか屋さんと久しぶりの邂逅ですか。
それもOld CanonのⅡDとご一緒とは。美味しいお酒。さぞ話が弾んだでしょうね。

OER3001の運転手さん

今日はどこのレールを走っているのですか。
コメントへのReplyがなく寂しく思います。

 クラカメは私のブログで取り上げようと思ったのですが、時間がないのでここに書いておきます。
キヤノンⅡDは昭和27年に発売された普及機。セレナーF1.8/50mm付きが56,000円だったそうです。まだ大卒の初任給が10000円もしない時代ですから、普及機といってもかなりの金額です。
 ぬか屋さんがお持ちのはレンズがキヤノンになっているので、昭和30年頃のものではないかと思います。手元にある昭和31年版のカメラ年間にも載っていて、レンズはF2.8が標準のようです。レンズはもしかしたら前の所有者があとからグレードアップしたのかも知れません。

昨晩は、お世話様でした。K駅で乗り損ない久しぶりの終前になり午前様になりました。
9月にはT市に所用で来られると思いますが喉が渇いたら連絡下さい。

ぽっぽやさま、毎度ご覧頂きコメントをありがとうございます。
はい、ご覧の通り、大変盛り上がりました。

モハメイドペーパーさま、詳細な情報フォローをありがとうございます。流石に大先輩!です。
大卒新人の半年分の給料でやっと買えるということは、今ならざっと100万円ということでしょうか。

ぬか屋さま、貴重なものをお持ちいただきありがとうございました。
現像、プリントの成果が楽しみです。
それにしても乗り過ごしとは大変でしたね。
実は小生も同様、終点からあずきモナカアイス食べながら歩きました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史あるもの価値あり:

« 東武5700形 | トップページ | 東武日光軌道線200形 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ