パーツ欠損で・・・
シールドビーム前照灯を、真鍮板から削って作った台座に嵌めて、さてレンズを! と思ったところで、エコーモデル№1647のシールドビームに入っていたレンズの1枚が割れていて使い物になりません(涙)。
エコーモデルに訳を言って分配してもらうことはできるでしょうが、割れたパーツをつい、捨ててしまいました。
そこで勤めの帰り道、原宿の模型店に立ち寄ってレンズ(№2676)を調達。レンズ4ヶで200円、1枚50円と言うことになります。 一番左側に入れてやらなければなりません。
不完全なパーツを手にしてしまうと、残念ですが余計に手間を食う結果となってしまいます。
それにしても決して安く無い商品です。
№1647シールドビームは挽物クロームメッキパーツとレンズ、各2個入りで300円。
№2676ヘッドライトレンズは4個入りで300円。
挽物クロームメッキパーツとレンズが同額ということになるのですが、なんとなく解せません。
それにしてもこの模型、ペーパー自作でも顔に随分おカネがかかります。
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
OER3001様
不良品は即クレームですね。
今は消費者保護法のもと、お店は基本的に拒否できないと思います。
消費者の正当な権利だと思います。なんちゃって(笑)。
投稿: ぽっぽや | 2015年8月19日 (水) 10時38分
ありがたい世の中です。
でも、逆の立場になるとなんと厄介な世の中に・・・・・と思うことも
弁護士が大いに活躍できる世の中っていいのかなと思うことも
ここ最近立て続けに弁護士とかかわらなければなりちょっと考えてしまいました。
製作も山を越え仕上げをしているときって気持ちが踊りますよね。
もうすぐ試運転ですね。おめでとうございます。
投稿: 三和線社主 | 2015年8月19日 (水) 16時50分
ぽっぽやさま、三和線社主さま
いつもコメントをお寄せ頂きありがとうございます。
こういうことって、得てして「明日はシゴト」という前夜に起こることが多いものです(笑)。
投稿: OER3001 | 2015年8月19日 (水) 23時15分
三和線社主さま
ありがとうございます。
アメリカ彼の地では半年も使った製品の返品もOKと聞きます。
日本人は奥ゆかしいからこのようなセコイことはしないと思いますが。
でも、訴訟なんてと言うことではなく、製品の不具合はフィードバックした方がいいと思います。
流山電鉄モハ100形はイマイチ乗っていません(笑)。
投稿: ぽっぽや | 2015年8月21日 (金) 17時04分