初挑戦:ダブルルーフ
OER3001氏が好む小田急には、戦後一時期の国鉄車両の応援を除いてダブルルーフなどはご縁が無く、これまで作ったことはありません。
それが、ここへ来てダブルルーフに挑戦することになってしまいました。 先に製作した京王帝都2010系の中間に挟む小型サハのために。
デハ2110とデハ2150の電装解除して、サハ2500と2550になりました。 手前が2505、奥が2555です。
この模型、10月31日の当ブログで掲載したレールロードのエッチング素材利用ということになっていますが・・・
実は、エッチング素材をそのままコピーしてpdfに。 それをアイボリー紙にプリントしたのが下の画像で、これをそのまま切り抜いて製作しています。
ダブルルーフもペーパールーフとしました。 両肩部分のみ角材とバルサ材で、一旦屋根なし車体を作り、それにダブルルーフを乗せるという構造です。
オデコの部分はご覧の通り。 この方法は中央堂の店主から教わりました。 この後、さらに上に1枚かぶせることにします。
納期が決められているテーマではないので、のんびり気軽に進めます。
« 懐かしい製品 | トップページ | 100,000PV到達 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
バラで見ると余計に小さく感じます。ま、スモールⓣだから当然か。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年11月24日 (火) 13時20分
モハメイドペーパーさま、仰る通り小さいです。 車体幅は31㎜しかないですよ。 17m車に挟むより、やっぱりデハで4~5両編成の方が似合いますね。
投稿: OER3001 | 2015年11月24日 (火) 20時29分
エッチング板をPDF化してアイボリー紙にプリントとは考えましたね。良く使う手法なのですか?
投稿: ぼっちぼち | 2015年11月25日 (水) 20時35分
ぼっちぼちさま
初めての手法です。 そもそもエッチング素材はそのまま使うのが目的ですよ。 そのうち正規の「デハ」として制作する予定(希望?)もありますから。
投稿: OER3001 | 2015年11月25日 (水) 23時01分
原図のエッチング板狙っていたのですが使用予定があるとは残念です。
投稿: ぬか屋 | 2015年11月26日 (木) 08時48分
ぬか屋さま
これは何年か前の蒲田での模型ショウ会場での入手です。 「催事限定品」とありますが、そんなに売れないと予測しての販売故少数で価値大です。 残念ですね、必ず完成させますから、ヒッヒ。
投稿: OER3001 | 2015年11月26日 (木) 10時01分