« 運転会 | トップページ | 続:床下機器製作中 »

2016年2月15日 (月)

床下機器製作中

「OER3001氏の優雅な生活」、健康維持のウォーキングに手料理挑戦、時には旧知の友たちとの美食にカラオケ、そして家族との時間など、優雅過ぎてゆっくりモデルに向かう時間もままならぬ日々を続けていますため、ブログ更新も日が空いてしまっています。

そんな中、斯様なものを作っていました。

Img_0001_1

1㎜径の真鍮線に、0.3㎜真鍮線をグルグル巻いてはんだ付け。

20160215_0003_2
そしたら12㎜長に切断します。

コンプレッサーで圧縮された空気は熱を持ちますので、それを冷やす「アフタークーラー」の製作です。

昨今の新型車両に搭載されるコンプレッサーはユニット化されていて、アフタークーラーもユニットに収められているのか目にすることが無くなりました。

下は1970年に製作した小田急2400形のアフタークーラー。

20160215_0004_3

この時は2㎜ビスを利用しましたが、今回は前述のように、若干細めに仕上がるように製作中です。

同じ2400形を製作中の友人KW氏が自作していると聞き、大いに刺激された結果でした。1月21日の本欄で紹介した蓄電池とともに、床下機器の製作に手間がかかります。

« 運転会 | トップページ | 続:床下機器製作中 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

良いアイデアですね。

先が遠いです(涙)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 床下機器製作中:

« 運転会 | トップページ | 続:床下機器製作中 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ