続:床下機器製作中
製作中の小田急2400形HE車2編成、今回は制御装置系の製作進捗状況を。
左から断流器、主制御器、スイッチ箱。
断流器およびスイッチ箱のルーバーは、ストックしてあるカワイのソフトメタルパーツを流用し、主制御器とともに桧角材と合わせて製作しています。アイボリー紙とタックシールを細切りしたテープを使って、点検蓋表面を表現しました。
裏側は、ソフトメタルパーツを含めてそれぞれアイボリー紙で塞いだ後、一つひとつラッカープライマーとサフェーサーを刷毛塗りします。
近年は、旧型国電や旧型吊り掛け私鉄車両用は「別として、床下機器類のパーツ販売が少なくなり、特に私鉄電車の製作には利用できるパーツが空気溜以外の入手には苦労します。
無ければ自分で作るしかない。これが模型製作の基本です。
« 小田急2300形ロマンスカー | トップページ | 春の散歩 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
ご無沙汰しております。
小田急2400形製作中ですか。
自分が小学生の時、伊勢原~愛甲石田の間に住んでいたので
2400形4両編成の急行はよく乗りましたよ。(o^-^o)
床下機器類のパーツ販売ですが西日暮里に店舗がある「モデル・ワム」さんは
東武の釣り掛けからカルダン車までの床下機器を
1種類単位でバラ売りしてるので便利ですよ。
過去にお話しした相鉄旧6000系の床下機器で代用出来るパーツがあったので
モデル・ワムのパーツは愛用しています。
モデル・ワムの床下機器は下記のサイトさんで画像付きなので確認できますよ。
http://www.mr-catalog.com/parts/wam/index.html
投稿: スーパーやまびこ1号の男 | 2016年2月25日 (木) 19時15分
スーパーやまびこ1号の男 さま
ご教示ありがとうございます。 ワムさんには行っていた時もありますが、やはり「そのものズバリ」にはなかなか会えませんので、やはり作る必要が出て来ますね。
投稿: OER3001 | 2016年2月25日 (木) 23時11分