続:床下機器製作中
小田急2400形のアフタークーラー製作を進めました。 以下が全て自作の主要パーツです。
1.床板に使用した1㎜厚真鍮板の余りから、1.6㎜径の穴を4つ開けた四角形のパーツを切り出しました。
2.前回紹介の通り、1㎜径真鍮線に0.3㎜径真鍮線をグルグル巻いた、12㎜長のパーツは、その両端をドリルレースで少々細めに加工しました。
3.この「1」に、4本の「2」を差し込み、反対側にも「1」を嵌め込みます。
4.それをハンダでジューっと一体化し、
5.左方に空気管を差し込みました。
それがこれ、小さなパーツなのに実に手間がかかった代物ですが、自作しただけの価値があると自負しています。
4両2編成の同時製作もなかなか手間がかかります。
« 床下機器製作中 | トップページ | 小田急2300形ロマンスカー »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
こういうパーツが一番手間食います。自己満足の塊ですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年2月19日 (金) 23時10分
冷却フィンが少々ハンダで埋まってしまっつたのが残念ですね。
投稿: ぬか屋 | 2016年2月20日 (土) 08時38分
冷却フィンが少々ハンダで埋まってしまっつたのが残念ですね。
投稿: ぬか屋 | 2016年2月20日 (土) 08時39分
モハメイドペーパーさま、ぬか屋さま
メッセージありがとうございます。はい、フィンはあえてハンダを流したのですが、地のままでも良かったかもしれません。今となってはキサゲも無理ですし、どーせ塗装すればクロだし目立ちません。自己満足以外の何物でもございませんね。
投稿: OER3001 | 2016年2月20日 (土) 09時51分
希硫酸か希塩酸が有れば、しばらくブチこんでおけば鉛は溶け落ちるはずです。
投稿: ぽっぽや | 2016年2月20日 (土) 10時32分
ぽっぽやさま
それではハンダ付けしたパーツがバラバラになってしまいそうですよ。
投稿: OER3001 | 2016年2月20日 (土) 22時28分
真鍮と真鍮の間の半田は大丈夫。やってみなはれ(笑)。
投稿: ぽっぽや | 2016年2月24日 (水) 10時29分