新工法:ペーパールーフ その3
なにやかやで、ここまで進捗しました。
この車両の屋根には、製作が面倒なリブ施されています。全体にシール紙を張り、リブを残して剥がすという方法で表現しました。
車体全長に渡るランボードは、0.8×2.0㎜アングル材を利用しました。 面倒なのは「顔」のFRPとの接合部。 雨樋部の先端から「顔」にかけて三角形の覆いのようなものが。 ペーパー片でそれらしく表現したつもりです。
パンタ部分と、新清水方クハの新静岡方屋根上のアンテナ取り付け部を作ります。 パンタは安価なTOMIXのプラ製品を予定していたのですが・・・
231系用製品ですので、4本の脚寸法が異なるようです。 やむを得ずカツミ製に変更です。
この後、妻板の雨樋を作ります。
« 新工法:ペーパールーフ その2 | トップページ | 空気溜 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 今年も開催(2023.05.19)
- 久しぶりに新京成(2023.04.01)
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー(2022.12.01)
完成が楽しみですね。
投稿: ぼっちぼち | 2016年4月24日 (日) 11時46分
最近の車両はノッペリしているようで、よく見ると妙に細かい細工があったりします。窓抜きが楽になっても、意外なところで手間がかかりますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年4月24日 (日) 13時21分
ぼっちぼちさま モハメイドペーパーさま
コメントありがとうございます。
仰る通り、屋根のビードより窓抜きの方が手慣れている分楽ですね。
投稿: OER3001 | 2016年4月25日 (月) 11時31分
前面は温めたアクリル板を木型に押し付け成型加工ですか?
投稿: ぬか屋 | 2016年4月26日 (火) 14時37分
ぬか屋さま
前面窓ガラスはほとんど平面に近いのです。多分大した加工は不要ではないかと楽観視していますが、表から落とし込み接着の計画です。
投稿: OER3001 | 2016年4月26日 (火) 23時40分