« shizuoka rainbow trains | トップページ | 満開 »

2016年4月 2日 (土)

久しぶりに銚子電鉄

ポカポカ陽気に誘われて、銚子電鉄に向かいました。

何度も訪れていますが、今回は銚子から仲ノ町まで歩くことから始まりました。

昨年末に製作した京王帝都デハ2010形、四国は伊予鉄道で‘第二の人生’ならぬ‘第二の車生’(?)を過ごしてから銚子入り。‘第3の車生’を送っている2000系が居ます。

20160331_0013_20

隣には26日から就役した‘新型’3000系が休んでいました。

20160331_0010_20

車体は京王5000系ながら、制御電動車の台車は営団日比谷線3000系が履いていたFS510。東武の日比谷線直通用2000系が履いていたFS340です。

(取り消し線部分は友人の指摘で訂正しました。が、そもそもなんでFS510と書いてしまったのか? 営団日比谷線ということが頭に在って、本能的に営団の…と記してしまったのでしょうか。)

20160331_0012_15

制御付随車は日立KH-53Aで、京王時代からのものです。
20160331_0038_15

この日、日中に稼働していたのは2001-2501の1運用だけ。 2000系にはやっぱりグリーンの塗装が似合います。

20160331_0030_20

しかし良く見れば、この車両だけパンタはワンアームに交換されていて、何か不釣り合いな感じがします。

反対側クハ2501を先頭に、林を抜けて来ました。

20160331_0060_15_3

この5000系もどきの顔を付けたクハ、京王グリーンと銚子カラーどちらも不釣り合いな気がします。
20160331_0032_15

グリーンの2501には「感涙駅認定」なるヘッドマークガ付けらています。 外川駅が感涙駅認定されたとのことです。

その外川駅、結構見学者がいます。

20160331_0048_15

が・・・

駅を出て、反対側まで行って構内全景を観察する人などはいません。 こんなことをしていたら、次の電車は1時間後になってしまうのですから。

20160331_0054_15

駅前に立つ「ありがとう」と書かれた郵便ポストが、保存されている、というより放置されている哀れな姿の801とマッチします。 この郵便ポストは飾りではなくちゃんと集配されているのです。

20160331_0052_15_2

昭和の香りを楽しみながら、ここ外川駅から犬吠駅まで、キャベツ畑を横目に歩いてしまいました。

« shizuoka rainbow trains | トップページ | 満開 »

鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事

コメント

 1時間待ったら仲ノ町まで歩いてでも行けそうですね。それにしても、また懲りずに2連なんか入れてどうするんだろうか。架線取っ払って気動車にした方が、はるかに安上がりなのに。

モハメイドペーパーさま OER3001氏としてはやっぱり架線が必要です。 銚子と外川だけに架線、中間はバッテリーとか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに銚子電鉄:

« shizuoka rainbow trains | トップページ | 満開 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ