« 新工法:ペーパールーフ | トップページ | 新工法:ペーパールーフ その3 »

2016年4月18日 (月)

新工法:ペーパールーフ その2

ペーパールーフに新工法を採ったには、当然ながらやむを得ない訳があるのです。 その訳は・・・

 1.愛すべき後輩氏から提供された「型紙」が、屋根板仕様だったこと。 

 2.妻面の「合わせ」を表現したかったこと。

の2点でした。

先ず、前回ご紹介したペーパー製屋根ブロックは、下の写真のように側板と組み合わせました。

20170418_0005_15_2

左右の側板の間に挟み込むようなカタチで組み合わせると、下の写真のように屋根と側が妻面から僅かに出たカタチにできます。 近年の総合車両製作所(J-TREC)製ステンレス車両の特徴です。

20170418_0002_15
ちなみに、FRP製前頭部との接続は下のようになります。 アタマ部分が屋根より一段高くなっています。
20170418_0003_15
総合車両製作所製「sustina」の車両、先月から静岡鉄道に登場した新型車両A3000形です。

20170418_0001_15
完成予定は5月12日。 

時間が無いのに・・・サーフェーサースプレーの在庫が切れてしまいました。困った!

« 新工法:ペーパールーフ | トップページ | 新工法:ペーパールーフ その3 »

鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事

コメント

色々ご苦労されているようですが良い感じにできていますね。期日まに完成できることを期待しています。

一番厄介な前面の「パノラマウインドウ」の処理が残ってますね。楽しみにしております。

トトロの茶畑さま
ぬか屋さま

コメントをありがとうございます。
たった2両と思いきや、なかなか手間を食う代物です。
フロントガラスは表から嵌め込みの予定でいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新工法:ペーパールーフ その2:

« 新工法:ペーパールーフ | トップページ | 新工法:ペーパールーフ その3 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他社線ご案内

無料ブログはココログ