こまごまと
タッチアップには随分時間を要しましたが、先が見通せる状態になりましたので少々余計なことをしてみたくなってしまいました。
窓にエンビ板を貼り、天井近くの行先表示器や標識灯はこれからですが、あまりに大きなフロントウィンドウ故、運転室内が丸見えです。 当然、仕切り壁は付けましたがまだ気になります。
そこで、こんなものを作ってみました。
運転室の機器です。
計器盤やモニターディスプレーは角材でそれらしく、ワンハンドル制御器は1.0φと0.6φ真鍮線を直角にハンダ付けした後、アーム部分断面を角状にヤスって仕上げています。
天井部分の行先表示器や標識灯とともに、運転室機器を付けた後で、フロントウィンドウを外側から貼ることになります。
あともう少し、余裕でゴールできそうです。
« タッチアップ中 | トップページ | A3000形竣工 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
いよいよ完成まじかですね。
GSでの完成披露楽しみにしています。
投稿: トトロの茶畑 | 2016年5月 9日 (月) 10時10分
トトロの茶畑さまがGSに参加なされないのが残念です。
本日、後はLED配線残すまでとなっています。
投稿: OER3001 | 2016年5月 9日 (月) 22時26分