« プレハブ車体 | トップページ | プレハブ車体3 »

2016年6月22日 (水)

プレハブ車体2

悩みながら進めた顔フロントマスク、エイヤー的取り組みでハコにしました。

車体裾には4×4のヒノキ材、幕板部に2×5のヒノキ材で補強。「枠」のようになった車体に、屋根板を落とし込みます。

20160622_0001_15

用意した屋根板、先週開催された40年来の我らのクラブ例会の集合場所となり、初めて訪れた中央堂模型で購入した一番大きなR(70R)のもの、初めての利用です。

20160622_0002_15

屋根Rを少し大きめに削り直した屋根板、前後長を正確に合わせてカットし、枠になった2両の上方から落とし込みます。

20160622_0003_15

これにアガチス材の床板を嵌めれば、しっかりしたハコになりました。

20160622_0004_15

さ~て、これからが大変。 細部を整形して行かねばなりません。

« プレハブ車体 | トップページ | プレハブ車体3 »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

六面体になればイメージが広がり先がみえてきますね。

大村です、ご無沙汰しています。
 キハ110進捗著しいですね。当方は色々横道それてたので、キハ120はICテープと雨樋貼る手前で停滞しています。梅雨明けには塗装直前まで進めておきたいのにー。今回は窓嵌って370R自走できないと失格だそうです。(汗)
 JAMは金曜日のみ参戦となりそうです。チームおやびんのコマとスタジオ501の店へ行きます。土日は地元、富士ロゼシアターでフジトレインフェスタです。5インチ電車と16番とN運転、私は紙電車工作教室担当です。

ぬか屋さま
いやいやこれがなかなか手ごわい奴でして・・・。
続報をご期待ください。


大村さま
コメントをありがとうございます。
小生のはキハ101です。 キハ110は20メートル車なのでテーマ外なのですよ。
またお目に掛かれると良いですが。

いい感じじゃないですか、キハだから床下伝導になるのですか?

ぼっちぼちさま
一番安価で手軽な方法はパワトラですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレハブ車体2:

« プレハブ車体 | トップページ | プレハブ車体3 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ