新作:デト
こう言うのを本当に「片手間」と言います。 かれこれ40年くらいは仕掛状態で放ったらかしだった2両のペーパー製クモル。 あまりにも可哀想に思い再着手してみました。
しかし本気で仕上げる気も無く、手持ち部品で不足するパーツは、安価な経済的パーツを活用しての完成、形式は「デト10」としました。
久しぶりのフリー、事業用車両は初めてですので塗色を考えるのもまた楽し。 ご覧のようにグレー(ねずみ色)の車体裾部に黄色(小田急イエロー)の帯を巻きました。 2両を背中合わせに連結して活躍します。
本来のクモル24なら、正面の雨樋は弓形に湾曲していますが、当車では一直線としました。 尾灯はハトメ利用、パンタはアクラスの183系用パーツと言う経済性重視です。
この塗装を見て、小田急のホキを連想した方は小田急通です。
小田急のホキを中間に挟んでみるのも似合いそうですが、実車を連想すると貨車を挟んで総括制御はできないし・・・。
当面は、運転会のレイアウト組立て後の試運転で活躍させることにしましょう。
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
昔、京王ではトに引通し線をつけ、デト-ト-ト-デトでバラスト運搬に使用していました。現在も近江鉄道で同じようなことをしていて、なんと貨車も電気指令式ブレーキになっています(両端のモハ220が電気指令式ブレーキだから)。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年6月15日 (水) 17時04分
せっかくですから、なにか工事用の道具をのせたいですね。ツルハシとか、シャベルとか・・・
投稿: ぼっちぼち | 2016年6月15日 (水) 21時11分
京急も420改造のデワ40に「ホ」や「リ」を挟んで工事列車として運転していましたね。
投稿: よういち | 2016年6月15日 (水) 23時52分
モハメイドペーパーさま
そうですよね、模型なんだから何の加工も不要ですからやっちゃってもおかしくないですよね。
ぼっちぼちさま
ご提案ありがとうございます。牽引車の役割も考えていますので積荷も数種必要になりそうです。
よういちさま
国鉄(JR)に比べて、私鉄の運用は楽しいですよね。
投稿: OER3001 | 2016年6月16日 (木) 07時48分