プレハブ車体3
車体周囲にテーパーの付いたフォルムを出すのには、結局パテ盛りとヤスリ掛けでということに。 とりあえず全体のフォルムを形作るのにはエイヤーで。
これは240番での荒削り。 パテ盛りの不足している部分が見つかれば再度のパテ盛り、そして磨いてと。 デスクで磨くと、削り粉が部屋に飛散しないよう注意が必要です。 勿論吸い込まないように。
この作業、まだまだ続けなければなりません。 根気がどこまで持続できるか?
« プレハブ車体2 | トップページ | プレハブ車体4 »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 左沢線1/80、1/1(2022.11.07)
- 山形へ(2022.11.05)
- 刺激を頂いた作品(2022.10.21)
- SE車で愉しむ(2022.10.13)
- 田舎隠れ家運転会2022.9(2022.09.13)
コメント