上回り製作ほぼ完了
キハ101、ペーパーと丸棒でベンチレーターを製作後、クーラーとダクトをアガチス材とペーパーで製作しました。
屋根の排気管は真鍮角パイプから切り出しました。
ホイッスル、信号煙管、列車無線アンテナは市販パーツを奮発しました。 電車ではパンタ周りの配管など手間がかかりますが気動車はこれで終わり、楽なもんですね。
正面のステップ、手摺を付けて、塗装に入れそうですがこの梅雨では足踏みです。
もっとも床下はこれから。 この手の新型気動車の床下機器、市販パーツは品数も少なく高価な製品で入手しづらく、自作するしかなさそうです。
« ベンチレーターの自作 | トップページ | デト11+デト12 運転会デビュー! »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
- 刺激を頂いた作品(2023.06.08)
- 軌道試験(2023.05.27)
屋根上が付くと締まってきて良いですね。
投稿: ぬか屋 | 2016年7月 7日 (木) 08時15分
ぬか屋さま
これから床下が大変なのですよ(涙)。
投稿: OER3001 | 2016年7月 7日 (木) 23時59分