« カツミ製Cタンクの再生 | トップページ | 静鉄A3000形 追加加工 »

2016年8月12日 (金)

カツミ製ED70の再生

交流電気機関車ED70、カツミの製品としてはかなり古くからのもので、ロングセラーの感もあるものです。 それだけに撮影には同時代の金属道床レールが必須です。

20160802_0006_15

この製品も、先の横浜での運転会で、ご来場頂いた高校クラブOB会の後輩MF氏が持って来られた製品。 パンタグラフがプレス製品だったり、モーターがDV18ではなくDV181であったことから、比較的後期の製品と思われます。

20160802_0003_15_2

やはり動きに難点がありましたので、Cタンクと共に保険外診療での入院となりました。 下回りを車体から分離し、次の施術を実施しました。

1.モーター(DV181)の上下軸受に注油

2.清掃と車輪踏面研磨

3.一部配線の再ハンダ付け

4.ギア部分の注油

5.一部黒塗りされていたパンタグラフをシンナー清掃でピカピカに

ライト切り替えにはセレン整流器が使われていますが、片側前照灯は点灯しません。球切れのようですが交換部品のストックが無くそのままに。 折角なので追加工事として次の2点を実施しました。

6.吹き抜け状態だった窓全てにガラス(エンビ板)入れ

7.ベーカーカプラーからケーディーカプラーに交換

20160802_0005_15

しっかりした製品だけに、綺麗な姿に蘇りました。

20160802_0004_15


試運転の結果は実にスムーズな動きを取り戻しました。 本来は車両中央部にウエイトを補充すれば、4軸の接地バランスが改善されるはずなのですが、ウエイトの在庫が無くとりあえずそのまま。

20160802_0002_15
とりあえず元のカツミ箱に収納し、退院を待っています。

20160802_0007_15

ぶどう色の旧型客車数両を牽かせて、運転会に復活させたいものです。

« カツミ製Cタンクの再生 | トップページ | 静鉄A3000形 追加加工 »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

草々の2両目の施術ありがとうございます。見違えるような姿に驚きです。静態保存状態の車両が多かったのですが、これで16番所有車両の全てが本線走行可能となりました。次は牽引する車両をゲットしようかと思っています。あれ、やはり16番の魅力に吸い込まれています。早く退院手続きにお伺いしないと。。。

OB会幹事さま
車内に積むウエイトを探してみますね。 そうすればかなりの牽引力が期待できます。

だいぶご無沙汰してます。
私、先月にHOゲージを初めて買いました。
車両はトミックスのEF63の茶色です。
いやーHOは迫力があっていいですね。

スノーラビット681 さま
なに! ついに16番に手を出した? いいですね。 これからレール増やして・・・。 期待しています。

お忙しいところ、お手数をおかけし申し訳ございません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カツミ製ED70の再生:

« カツミ製Cタンクの再生 | トップページ | 静鉄A3000形 追加加工 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ