関東日本鉄道8000系
今週末の運転会に備えて、1971年に製作したフリーの通勤型電車を整備しました。
当時の仲間6名で、都心地下鉄への相互直通運転のための共通設計車として、所定の規格に則った設計で製作したフリー電車です。
18メートル3扉車でありながらも、当時新車だった営団6000系や、小田急が進めていた乗り入れ車(その後9000形として登場)の設計情報に刺激されて設計した車両で、40年以上経った今日でも通用するデザインだと自負しています。
これを運転会で、他社3社の共通設計車と並べようと画策しています。
そこで、さらに派手に目立たせるべく、このたび最新のチップLEDによるライト類の点灯化工事をしました。
もともと角型前照灯としての設計だったので、白色チップLEDを嵌め込み、表面はエポキシでレンズ状にしています。
尾灯はより小型の赤色チップLEDを裏からセット。 前照灯同様にエポキシで表面を覆い、さらに元来の列車種別・行先一体表示窓のガラス(エンビ)で覆っています。
前照灯は眩しいくらい。
尾灯も赤々と輝いてくれます。
さ~、仲間の3編成との共演が楽しみです。
« キハ101製作:完成間近 | トップページ | 運転会で集合:共通設計車 »
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
ムムム!力が入ってますね。こちらはDV19の動作試験くらいしかできません。一周回れば良いのですが・・・。
投稿: ぼっちぼち | 2016年8月 4日 (木) 09時38分
ウチのは相変わらず点灯しません。足回りは更新され、空気バネ台車、界磁チョッパ制御ということになっています。走りは万全ですよ。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年8月 4日 (木) 23時14分
ぼっちぼちさま
モハメイドペーパーさま
コメント頂きありがとうございます。 皆さまとの共演が楽しみです。
あとはぬか屋さま、軽量客車の塗装などされていらっしゃるようですが、本テーマの参戦大丈夫ですよね?
投稿: OER3001 | 2016年8月 4日 (木) 23時56分
中鉄協共通スペック車両は既に半世期の眠りから覚め試運転も良好です。
10系客車も目途がつき持参出来ると思います。
投稿: ぬか屋 | 2016年8月 5日 (金) 10時10分