夏旅2016(その1)
9月になりましたが夏旅の記録です。
8月の最後31日、初めて下り立った駅。 日本国有鉄道が1985年3月14日、無人駅として開業した信越本線の駅。
新幹線高架線の横に、相対式ホーム2面2線が設けられ、跨線橋で結ばれます。
安茂里、長野県長野市大字安茂里に位置することから名づけられた駅名だそうです。 篠ノ井からは6.4㎞、長野と川中島の間に位置します。
停車する列車は全て各駅停車で、しなの鉄道が115系で乗り入れて来ます。
JR東日本側の車両はE127系100番台と、211系です。
ここまでも夏旅の1ページではありますがそれは序章。 第1章はここから始まりました。 (つづく)
« 寺子屋運転会 | トップページ | 夏旅2016(その2) »
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- EB10を見に行く(2021.04.08)
- 110形蒸気蒸気機関車(2021.03.31)
- 鉄道発祥の地を歩く(2021.03.30)
- 今日の一枚 No.103(2021.03.12)
- 踏切で電車を(2021.03.03)
213ではなく211です。
投稿: 加藤 | 2016年9月 4日 (日) 18時49分
加藤さま、ご指摘ありがとうございます。 早速修正させて頂きました。
投稿: OER3001 | 2016年9月 4日 (日) 19時55分