「こてはし鉄道」へ乗り入れ
長月も秋雨続く土曜日の午後、久しぶりに「こてはし鉄道」さまhttp://blog.goo.ne.jp/kotehasitetudouからのご招待を頂き、京王帝都電鉄の車両を持って乗り入れさせて頂きました。
ここ何年か、小田急ファンでありながらも自宅を挟んで並行して走るKTR(京王帝都電鉄)の昭和が懐かしくなって製作しています。 今回は5000系の第1編成登場時の姿と、近作のダブルルーフの小型車を挟んだ2010系編成の乗り入れとなりました。
昭和の匂い漂うガード上に、グリーンの2010系と向こうにアイボリーの5000系。 う~ん、古くは軌道線だった京王線に、このようなシーンがあったかどうか? むしろ帝都電鉄(井の頭線)の雰囲気かも知れませんが良しとしましょう。
5000系は吊り掛け車の5070を連結した6両編成、本線に出るのを待っています。
高尾線の築堤を走るシーンを思い浮かべて撮りましたが、高尾線が開通した頃には、ダブルルーフの小型車を挟んだ2010系は見られなかった気がします。 大幅にピンボケ&ブレ画像ですがお許しを。
5000系6両編成が「中央」駅に進入しました。
雄大な「こてはし鉄道」を快走したかったのですが・・・、残念ながら所々で脱輪して困りました。 勾配あるレイアウトを走り回るには調整と修正が課題となってしまいました。
乗り入れの機会を頂きました「こてはし鉄道」さま、楽しきひと時をありがとうございました。
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
投稿: こてはし鉄道 | 2016年9月27日 (火) 19時14分
こてはし鉄道さま
ありがとうございました。全線快調に走行させることの難しさを実感しましたので、次回リベンジということで(笑)。
投稿: OER3001 | 2016年9月27日 (火) 21時31分