« 夏旅2016(その1) | トップページ | 夏旅2016(その3) »

2016年9月 5日 (月)

夏旅2016(その2)

第1章は安茂里からクルマ、目指した場所はここです。

20160831_1078_15

駅名の無い駅舎に入ると・・・平成6年10月15日改正との当駅発車時刻表が掲示されています。 

20160831_1029_15

ここは長野電鉄屋代線の信濃川田駅。 廃線後もそのまま残されて、代行バスの停留場になっています。

20160831_1030_15

ご丁寧にも運行当時の車両も駅に停車しています。

20160831_1031_15

大好きな2000系他の車両が保存されています。 が、保存とは言いながらも、そのまま置かれた状態で、風雨にさらされているので痛みも進むのが悲しいです。

20160831_1032_15


もっと痛みが進行しないうち、模型製作仲間諸氏とともに細部の撮影をします。

20160831_1033_15


うち一人は連結面のステップを注意深く上り、屋根上の撮影まで。

20160831_1036_15


3500系(元営団3000系)も置かれているのですが・・・

20160831_1042_15


ナンバープレーとは無い!

20160831_1043_15


社紋があった場所も・・・無い!

20160831_1044_15


床下機器でもブレーキ作用装置に取り付けられていた一部のパーツが外されている!

20160831_1045_15

どう見ても窃盗団の仕業です。

こういうのを目の当たりにすると、悲しくてたまらなくなります。

モハ1000形も保存されているのは嬉しい限りですが、被害が拡大することが無いことを祈ります。

20160831_1054_15

それなりに誰にも邪魔されることなく心行くまで取材できた場所、後にする前に全員で記念撮影。 

20160831_1084_

次回訪れる時にも、保存車両に会えることを願っています。 (つづく)

« 夏旅2016(その1) | トップページ | 夏旅2016(その3) »

鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事

コメント

次は須坂でしょうか?元小田急の10000系もいるし。OSカーもいるし。

ぼっちぼちさま
いつもコメントをお寄せいただきありがとうございます。
今回は濃厚な旅になりましたよ。
つづきをお楽しみに。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏旅2016(その2):

« 夏旅2016(その1) | トップページ | 夏旅2016(その3) »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ