« 第16回鉄道模型関東合同運転会-2 | トップページ | 日光へ③ »

2016年10月16日 (日)

小田急ファミリー鉄道展2016

第2会場:ビナウォークで開催された16番ゲージの運転会。 ご担当クラブのM.O氏からご招待を受けて参加して来ました。 今回はイエローとダークブルーのツートーンカラーの時代の2編成を持ち込ませて頂きました。

20161015_0002_20

左が1900形、1960年代後半の姿、右は2220形、1959年登場時の4両固定編成。
20161015_0007_20
カーブした留置線で並べた写真は、相模大野の江ノ島線脇の検車区を思い浮かべての撮影でしたが、本来は下り方向の先頭車でなければいけません。 残念ながら新宿方の先頭車でした。

1900形も4両固定編成の時代ですが。新宿方サハの台車は模型化されていないOK17、TR11をベースにプラ材で加工し、それらしくしたものにしています。
20161015_0010_20

上方からの眺めも合わせて。
20161015_0015_20

同じく小田急ファンのK.O氏作の2600形NHE車、デビュー当時の5連も入線し、黄色い時代の再現です。
20161015_0018_20

第1会場では千代田線を介しての相互直通運転用車両を並べていました。
20161015_0023_15
この並びイベント、考えてみれば綾瀬でもあるいは松戸でも可能でした。

« 第16回鉄道模型関東合同運転会-2 | トップページ | 日光へ③ »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 1900が塗分けになった時点で2220が4連固定だったかという考証はさておき、いい並びですね。2220が分割の方向幕になっているから、2200を併結させないと。

しまった、模型の運転があったのですね。台車の自作、いい感じです。

モハメイドペーパーさま 仰せの通りでございます。

ぼっちぼちさま 行かれたのですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急ファミリー鉄道展2016:

« 第16回鉄道模型関東合同運転会-2 | トップページ | 日光へ③ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ