« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

きょう、ロマンスカーで。

小田急CMのキャッチコピー、「きょう、ロマンスカーで。」

株主優待乗車券の消化を目的に箱根を目指した11月の最終日、幸いまあまあの天気にも恵まれました。

乗車するのは平日たった1本の「スーパーはこね 13号」。 その運用を担う50000形VSEが新宿駅に入線して来ました。

15170785_650172608496059_1815499479

乗車するは先頭の1号車。

15232268_650172635162723_5080889137


但し、1号車の側扉は客扱いしないので、2号車から乗ります。

15241296_650172668496053_3631508260


本日の運用に就いたのは50001F。 平日と言うのに外国人観光客などで空席はまばらです。 展望席はいつも通り満席。

15202640_650173248495995_4472658829

箱根湯本までしばしゆっくり過ごしました。

紅葉はもう終わりかと思っていたのに、自宅周りより遅い感じでまだ楽しめました。

強羅からの帰路、待っているとラッキーなことに到着したのはアレグラの編成。 

20161130_0050_20_2

迷わず先頭部の展望シートを独占、奥方も満足そうに車窓を楽しんでいました。

20161130_0052_20


箱根登山線は途中3回スイッチバックがあるので、先頭の展望席は最後部展望席にも変わります。 すると・・・

20161130_0056_20


今日の車掌さんは可愛い女性、アナウンスに一生懸命です。

出山の鉄橋(早川橋梁)の姿もバッチリ捉えることができました。

20161130_0063_20


晩秋の一日、美味も楽しめた良い時間を過ごせました。

2016年11月26日 (土)

完成 新京成N800形

仮完成としてお披露目した後、ロゴマークや車号等の貼り付け、LED点灯化、細部の修正などを経て、ようやく試運転となりました。

20161126_0015_20


エンドウEN-22モーターとMPギアを2両目のN847に搭載、模型では1M5Tです。 広くない部屋のソファーベッドやテーブル、ラグカーペットを移動して、テストエンドレスを敷きました。 3φ白色LEDの前照灯が眩しいです。

20161126_0001_20

こちらは新津田沼方先頭車両のN841。 部屋の中で6両編成の撮影をするのには何かと苦労します。

20161126_0027_20


こちらは松戸方先頭車両のN848。 

20161126_0034_20



車体側面の社紋と車号のプレート、社紋は図形ソフトで描き、車号と合わせてシルバーシールにプリントしています。 

京成グループのマークとsin-kei-seiロゴマークは、京成電鉄、新京成電鉄それぞれのホームページからダウンロードして適宜縮小、透明シールにプリントしたものです。 

車外スピーカーはシルバーシールにらしくプリントしたものです。 側扉の戸先ゴムは、エナメル塗料を丸ペンで描き入れました。

縦長の側灯は、半円形断面のプラ材から加工したものです。

20161126_0023_20


床下器具が角材とペーパー片で作ったことがお判り頂けると思います。 クーラーは類似形状のTOMIX製品を流用。 本来のこの車両のもより幅がやや広いので、パンタ引き通し線をランボード下に隠せなかったので誤魔化しました。

20161126_0021_20


パンタグラフ周りは、角材から自作のヒューズ箱とともにの配線には手こずりました。

20161126_0026_20


細い形状のテールライト、チップLEDを使った赤い光が効果的に輝きます。

20161126_0003_20

ともあれようやく完成、快調に走ってくれました。

2016年11月24日 (木)

初雪の日、LED点灯化

東京で初雪が11月とは54年ぶり、積雪は観測史上初だとか。

流石に寒い朝、これ幸いと、まだ落葉していない紅葉したイロハモミジと白い雪のコントラストを楽しみに外出。寒い中を楽しみました。

20161124_0002_20


で、帰宅して・・・LEDによる点灯化工作を進めました。

車体と床板の分離には、0.1t銅板による接点で対応することにしました。 車体裾部の補強角材にL字型にセットしました。

20161124_0020_20

前照灯部分のユニットは天井部分に接着、底部は黒く塗ったペーパー片で塞ぎます。

20161124_0022_20

尾灯ユニットは車体下部の補強角材端面に接着しました。 床板との接点までの電線は、角材側面と天井部を這わせます。 ペーパー製の乗務員室仕切りもセットしました。

20161124_0021_20

床板側に設けた0.1t銅板接点は、床板を止めるビスを締め付けることで通電します。

大きな正面窓から内部が丸見えなのも妙なので、簡単に制御卓状のものを角材で作りセットしました。

20161124_0023_20
この後、細部をタッチアップなど完了! 床下への製造銘鈑など貼り終えれば試運転間近です。

2016年11月21日 (月)

LED

前照灯、尾灯の点灯化に取り組んでいます。

20161119_0002_20
左が尾灯、2012サイズのチップLEDを使いました。

右が前照灯。新型車両なので3φ白色LEDです。

どちらもそれぞれご覧のように抵抗、ダイオード、CRDとまとめて基盤にセットしました。

これを車体に組み込みます。

2016年11月 7日 (月)

やっぱり小田急

「新京成大集合」は、母校の学部祭でのことでしたが、OER3001氏としては小田急も欠くことはできないということで、3100形NSEも持ち込みました。

20161105_0022_20
隣には、もりおか氏(http://blogs.yahoo.co.jp/oer2652f)の2400形HE車が並びました。 ロコモデル製品のレストアだそうですが、やはり小田急ならこの時代が好きです。

向こうの線路を、1/87ではなく1/80、16番ゲージで作った2階建て新幹線「グランドひかり」が快走します。 今のところは2階建て4両と平屋の4両の8両編成でしたが、製作者のU氏はまだあと平屋8両を作り続けて16両編成にすると、意気込んでいました。

2016年11月 6日 (日)

新京成大集合!

11月にもなり、ここのところ途絶えていた拙ブログへの新規掲載が滞っていましたが・・・

それには訳がありました。 機密プロジェクトに取り掛かっていて、その情報を発信することは禁じられていたのです。

新京成電鉄で通学した大学の同窓生で結成したグループで、当時のものではない「いまの新京成電車」をペーパーで競作しようと取り掛かったプロジェクト、このたび遂に成果発表となりました。

20161105_0015_20
ピンク色を纏った4編成24両が、今回のプロジェクト成果です。 手前には過去に製作した旧型車両が並んでいます。

20161105_0017_20
今般OER3001氏が製作したのは一番左のN800形。 実はまだ、車体表記や灯類の点灯化工作が済んでいないため仮完成ですが、EN22モーターとMPギアで取りあえずの走行は可能です。

20161105_0004_20
2本目の8900形はO氏製作、その奥8800形はW氏製作、4本目の8000形はK氏製作、そして友情出演でもりおか氏(http://blogs.yahoo.co.jp/oer2652f)が旧塗装の8000形を添えてくださりました。

20161105_0006_20
新作N800形の手前には、300形の4両編成が並んでいます。 大学時代はこれに乗って通学したものでしたが、今日ではステンレス車両と物凄い時代変化を感じます。

20161105_0021_20
新京成電鉄も時代とともに大きく変貌しましたが、今日活躍する車両たちの競作プロジェクト、見事に完遂しました。 この後に飲んだビールが旨かったこと旨かったこと。 

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ